公募推薦入試
公募推薦入試 一覧
公募推薦入試とは
公募推薦入試とは、出願資格を満たした者に対し、学力試験・小論文・調査書などを課して合否を判定する入試方法です。
募集学群・学部・学科
+を押すと学群・学部・学科の
アドミッション・ポリシーが表示されます
前期 | 後期 | |||
---|---|---|---|---|
基礎学力試験型 | 小論文型 | |||
人間社会学群 人間社会学群は、多様化し境界横断化する現代社会を見据え、人文・社会・自然科学に関する幅広い教養を身に付けるとともに、それぞれが外国語、法律、経済情報に関係する専門分野を深く修めることによって、人間社会の諸問題に正対できる人材を育成する。このような基本方針のもと、2年次より所属する3つの学類はそれぞれのアドミッション・ポリシーに記載しているような人を求めている。 |
○ | ○ | ○ | |
医療保健学部 |
||||
理学療法学科
|
○ | ╳ | ○ | |
作業療法学科
|
○ | ╳ | ○ | |
言語聴覚療法学科
|
○ | ╳ | ○ | |
臨床工学科
|
○ | ○ | ○ | |
薬学部 「大学は学問を通じての人間形成の場である」という獨協学園の教育理念を基に、教育目標、ディプロマ・ポリシーおよびカリキュラム・ポリシーのもと、医療を担う者としての高い倫理観、薬剤師として必要な高度な知識と技術を学ぶ強い意志と協働性をもった、次のような人を求める。
|
○ | ╳ | ○ | |
看護学部 看護学部では、地域社会の多様なニーズに対応できる質の高い看護職者を育成することによって、保健医療福祉の向上に寄与することを目指しています。「看護学」を学ぶことに意欲のある人材を求めています。
|
○ | ╳ | ○ |
募集学群・学部・学科(募集人員)
募集人員 | |
---|---|
人間社会学群 | 55名 |
医療保健学部 | |
理学療法学科 | 15名 |
作業療法学科 | 15名 |
言語聴覚療法学科 | 8名 |
臨床工学科 | 15名 |
薬学部 | 25名 |
看護学部 | 35名 |
出願資格
前期(基礎学力試験型)・後期
次の条件を満たす者
- 学業成績、人物ともに優れ学校長が推鷹する者
- 以下のいずれかを満たす者
- (1)高等学校または中等教育学校を卒業した者および2021年3月に卒業見込みの者
- (2)通常の課程による12年の学校教育を修了した者および2021年3月に修了見込みの者
- (3)学校教育法施行規則第150条第2号、第3号及び第7号の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者および2021年3月31日までにこれに該当する見込みの者
小論文型
次の条件を満たす者
- 高等学校等の全体の学習成績の状況が3.0以上(臨床工学科は3.3以上)で学業成績、人物ともに優れ学校長が推薦する者
- 以下のいずれかを満たす者
- (1)高等学校または中等教育学校を卒業した者および2021年3月に卒業見込みの者
- (2)通常の課程による12年の学校教育を修了した者および2021年3月に修了見込みの者
- (3)学校教育法施行規則第150条第2号、第3号及び第7号の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者および2021年3月31日までにこれに該当する見込みの者
スケジュール
前期 | 後期 | ||
---|---|---|---|
基礎学力試験型 | 小論文型 | ||
出願期間[ 締切日必着 ] ※最終日のみ窓口出願可 (ネット出願)受付 |
10/19~11/4 | 10/19~11/4 | 11/16~12/3 |
試験日 | 11/14 | 11/14 | 12/12 |
合格発表日 | 11/24 | 11/24 | 12/21 |
入学手続期間1 | 11/25~12/7 | 11/25~12/7 | 12/22~1/8 |
入学手続期間2 | 11/25~1/29 | 11/25~1/29 | 12/22~1/29 |
試験地 | 本学 大阪 神戸 岡山 高松 |
本学 | 本学 大阪 岡山 栃木 |
優遇制度
【資格・課外活動等評価の待遇制度】※人間社会学群のみ対象
- 1. 資格・検定の取得、課外活動等の成果及び生徒会活動などを評価し、得点化します。
評価された得点は、基礎学力試験と調査書の合計点が、合格最低点に達しない場合に加点します。 - 2.評価対象は、資格評価、課外活動評価及び生徒会活動評価の内、それぞれの分野の高得点の評点2つを
合算し利用します。合算方法は、2つの評点の内、同数または得点の低い評点を1/2に換算し合算します。
評価対象分野 | 内容 | 評点 | |
---|---|---|---|
資格評価 |
実用英語技能検定準2級以上 IELTS 4.0以上 TOEIC L&R 450点以上 TOEIC(iBT) 40点以上 GTEC CBT 550点以上 ITパスポート試験 日本漢字能力検定2級以上 実用数学技能検定準2級以上 日商簿記検定3級以上 全商簿記実務検定2級以上 |
10 | |
実用英語技能検定2級以上 IELTS 5.0以上 TOEIC L&R 550点以上 TOEIC(iBT) 45点以上 GTEC CBT 880点以上 中国語検定4級以上 韓国語能力試験1級以上 ハングル能力検定4級以上 |
20 | ||
課外活動等評価 | 課外活動等で上位成績を収めた者 | 全国大会ベスト8以上の成績を収めた者 | 25 |
全国大会に参加およびそれに準ずる技能を有する者 | 20 | ||
都道府県大会ベスト8以上の成績を収めた者およびそれに準ずる技能を有する者 | 15 | ||
高等学校公認の課外活動を2年以上継続した者 | 10 | ||
生徒会活動評価 | 生徒会執行部役員(会長・副会長)を務めた者 | 15 | |
上記以外の生徒会役員を務めた者 | 10 |
試験科目・時間
詳細な試験科目・時間は、2021年度学生募集要項でご確認ください。
前期(基礎学力試験型)・後期
学群・学部・学科 | 基礎学力テスト教科・科目(●必須、△選択) | 試験時間 | 配点 | 合計点 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
人間社会学群 | △英語 | 「コミュニケーション英語 I・コミュニケーション英語 II・英語表現 I」 | 2科目選択 | 2科目90分 | 100点×2科目 | 300点 |
△国語 | 「国語総合」(古文・漢文除く) | |||||
△数学 | 「数学 I・数学 A」 | |||||
調査書 | 全体の学習成績の状況を20倍 | 100点 | ||||
医療保健学部
|
△英語 | 「コミュニケーション英語 I・コミュニケーション英語 II・英語表現 I」 | 2科目選択 | 2科目90分 | 100点×2科目 | 250点 |
△国語 | 「国語総合」(古文・漢文除く) | |||||
△数学 | 「数学 I・数学A」 | |||||
△理科 | 「化学基礎」「生物基礎」から1科目選択 | |||||
調査書 | 全体の学習成績の状況を5倍(25点)・理科の学習成績の状況を5倍(25点) | 50点 | ||||
医療保健学部
|
△英語 | 「コミュニケーション英語 I・コミュニケーション英語 II・英語表現 I」 | 2科目選択 | 2科目90分 | 100点×2科目 | 250点 |
△国語 | 「国語総合」(古文・漢文除く) | |||||
△数学 | 「数学 I・数学A」 | |||||
△理科 | 「化学基礎」「生物基礎」から1科目選択 | |||||
調査書 | 全体の学習成績の状況を10倍 | 50点 | ||||
医療保健学部 ・言語聴覚療法学科 ・臨床工学科 |
△英語 | 「コミュニケーション英語 I・コミュニケーション英語 II・英語表現 I」 | 2科目選択 | 2科目90分 | 100点×2科目 | 300点 |
△国語 | 「国語総合」(古文・漢文除く) | |||||
△数学 | 「数学 I・数学A」 | |||||
△理科 | 「化学基礎」「生物基礎」から1科目選択 | |||||
調査書 | 全体の学習成績の状況を20倍 | 100点 | 薬学部 | △英語 | 「コミュニケーション英語 I・コミュニケーション英語 II・英語表現 I」 | 1科目選択 | 2科目90分 | 100点×1科目 | 325点 |
△国語 | 「国語総合」(古文・漢文除く) | |||||
△数学 | 「数学 I・数学A」 | |||||
●理科 | 「化学基礎・化学」 | 200点 | ||||
調査書 | 全体の学習成績の状況を5倍 | 25点 | ||||
看護学部 | ●英語 | 「コミュニケーション英語 I・コミュニケーション英語 II・英語表現 I」 | 2科目90分 | 100点×2科目 | 325点 | |
△国語 | 「国語総合」(古文・漢文除く) | 1科目選択 | ||||
△数学 | 「数学 I・数学A」 | |||||
△理科 | 「化学基礎」「生物基礎」から1科目選択※2 | |||||
●小論文(基礎学力問題を含む。) | 60分 | 100点 | ||||
調査書 | 全体の学習成績の状況を5倍※1 | 25点 |
特待生選考は、2教科2科目の合計点で判定を行います。
※1. 高等学校卒業後、一定期間を経た者のうち、高等学校から調査書が発行されない場合は、志望学群・学部・学科の志願者の「調査書の全体の学習成績の状況」(小数点第2位を四捨五入)の平均を「全体の学習成績の状況」とします。
※2. 試験教科の理科のうち基礎を付した科目は、教科書に記載されている「発展」の内容まで出題範囲に含みます。
前期(小論文型)
学群・学部・学科 | 受験科目(●必須) | 試験時間 | 配点 | 合計点 |
---|---|---|---|---|
人間社会学群 | ●小論文 | 60分 | 100点 | 200点 |
医療保健学部 ・臨床工学科 |
●面接 | 約20分 | 50点 | |
調査書 全体の学習成績の状況を10倍 | 50点 |
※ 高等学校卒業後、一定期間を経た者のうち、高等学校 から調査書が発行されない場合は、出願できません。小論文型以外の入試では出願できます。