学部・大学院

医療薬学科

6年間の流れ

基本を学ぶ

学びの基礎となる科目を学習。医療現場を見学して、医療チームでの役割を理解します。

↓

基礎を固める

物理・化学・生物・衛生を基礎から習得。実践形式(PBL)の授業もスタートします。

↓

専門知識を得る

基礎知識を応用した高度な専門科目に挑戦。医療薬学・薬剤学分野に踏み込みます。

↓

実習にそなえる

5年次からの実務実習にそなえて、特別講義や学内模擬薬局で実習。薬学共用試験に挑みます。

↓

実践力を磨く

約5ヶ月間、病院と薬局での実務実習を行います。

↓

6年間の総仕上げ

卒業研究のまとめや総合演習の実施。薬剤師になるための知識・技能を完成させます。

薬剤師になるために

1年次:早期体験学習

学びの目標を明確にするため、医療現場や福祉施設および製薬会社などを見学。医療人としての自覚と学習意欲を高めます。

1年次:現役医療人による講義

病院・薬局・企業の現場で働くプロフェッショナルが来校して特別講義。仕事のやりがいや医療・福祉の状況などを生の声で伝えます。

2年次:PBL形式統合演習(Problem Based Learning)

2年次以降に始まるPBLは、4〜5名の少人数グループに分かれ、教員の指導のもと問題を抽出して調査・発表を行う実践的授業です。

3年次:高度な専門知識の習得

臨床を志向した医療薬学・薬剤分野の講義・実習を行います。

3年次:実用薬学英語

医薬品研究の論文など、薬学に関わる英文を読んで英語力を養成。

4年次:学内事前学習・模擬薬局実習

学内の「模擬薬局」で、調剤の実技と患者様への服薬指導などの実習を行います。

5年次:病院実務実習・薬局実務実習

病院と薬局、合わせて約6ヶ月間の実習です。病院ではチーム医療に参画し、調薬や製薬、病棟のベッドサイドでの服薬指導などを体験します。

6年次:薬学総合演習

経験豊かな学内外の教員が集中講義を開講し、薬学専門知識の総仕上げを行います。

6年次:卒業研究

配属研究室での卒業研究を通して、薬剤師として求められる研究能力を身につけます。

6年次:個別学習指導

一人ひとりの学生の学力や進度に応じて個別に指導。学習方法などをアドバイスします。

images

images

images


カリキュラム

シラバス

コアカリキュラム 2015年度以降 入学学生


臨床実習

images
医療薬学科
出口 仁さん
(沖縄カトリック中学高等学校出身)

ふるさと実習を終えて

長期実務実習では出身地である沖縄県での“ふるさと実習”を希望しました。実務実習では机上では学べない多くのことを経験し、実際の薬剤業務についても学ぶことが出来ました。地元の多くの患者さんとも接する機会もあり、充実した実習をさせていただきました。地元での実習を通して、今までお世話になった方々に信頼されるような薬剤師になりたいという思いが強くなりました。

出口さんの実習施設

[5年次]「薬局実習」
保険薬局プラネット(沖縄県)に2.5ヶ月(H27.5.11~7.26)

[5年次]「病院実習」
社会医療法人仁愛会 浦添総合病院(沖縄県)に2.5ヶ月(H27.9.7~11.22)


images
医療薬学科
岡松 雅樹さん
(兵庫県立伊川谷北高等学校出身)

長期実務実習を終えて

実務実習では「薬剤師の業務と役割」と「患者さんとのコミュニケーションの取り方」について学ぶことを目標として取り組みました。初めての長期学外実習ということで不安でしたが、自分は病院の薬剤師になりたいなと思っていたので、勉強と同時に病院薬剤師はどんなことをしているのか気になっていたので少し楽しみでした。この実習で学んだことを今後の勉強にも活かして、薬剤師になった時にも活用できたらと思いました。

岡松さんの実習施設

[5年次]「病院実習」
十善会 野瀬病院(神戸市)に2.5か月(H27.5.11~7.26)

[5年次]「薬局実習」
ふれあい薬局 長田(神戸市)に2.5か月(H27.9.7~11.22)

薬学部のQ&A

Q1薬学部が4年制から6年制になったのはなぜですか?

A平成18年度より4年制から6年制に移行しましたが、その理由は三つあります。それは、1)医療技術の高度化、2)医薬分業の進展および、3)世界的な流れ(欧米の修業年限延長)のためです。その結果、資質の高い薬剤師が必要となり、医学部と同じ6年制へと移行したわけです。4年制では4週間程度の病院・薬局実習でしたが、6年制では22週へと増加しており、臨床現場での教育が充実されております。さらに、アドバンスト教育では各大学の独自色が認められており姫路獨協大学では、ゲノム創薬・再生医学・テーラーメード医療の科目を用意しております。

Q2姫路獨協大学薬学部にはどのような特色があるのですか?

A私たちの薬学部に入学していただいた場合、まず早期体験学習(1年前期)を企画しております。いずれ自分たちが仕事をするであろう病院・薬局・製薬企業・福祉施設や研究施設に社会見学に行き、将来のビジョンを明確にしていただけたらと思っております。この社会見学は単独ではなく団体で見学しに行きますので、これをきっかけに横の繋がりを作っていただけたら幸いです。1年生から2年生の間は高校レベルの理科から大学レベルの科学にステップアップをスムーズにするために、生物・物理・化学等の専門基礎科目を用意しております。そして3年生から4年生では応用科目である医療薬学系の授業を受けていただきます。さらに1年生から4年生までは、担任制を敷いており、100名の学生を30名の教員(4名/学年/教員)できめ細かく指導していきます。5年生からは担任制から講座制へと移行し、本人の希望する講座で専門教育を受けていただき、学外では病院・薬局実習を受けていただきます。6年生では、卒業研究でさらにその専門性を深めていただきます。このように1年生から6年生まで各教員の下に所属しますので、クラブやサークルとは違う先輩・後輩の縦の絆を提供できます。

Q3卒業すれば「薬剤師」の資格がもらえるのですか?

A薬学部卒業=薬剤師ではありません。卒業して得られる資格は、国家試験を受験できる資格です。卒業後、国家試験(3月下旬)に合格し、厚生労働省の薬剤師名簿に登録することで、初めて薬剤師として働くことができます。尚、視覚・精神機能の障害者の方は免許を申請する時に卒業前に実務実習を終了したことが確認できる書類が必要です。調剤業務につく場合は、“保険薬剤師”の登録が必要です(無料)。薬剤師個人が行う手続きとなり、所轄の地方厚生(支)局に「保険薬剤師登録申請書」を提出します。
(薬の基礎知識 図6)(PDF 577KB)

Q4新設の大学なので、卒業しても国家試験に合格できる実力が本当に身につくのですか?

A私たちの薬学部は医療薬学科として、優秀な薬剤師を育成することを目的としているため、国家試験対策には万全を期しております。国家試験問題を解くだけの形骸的な能力を身につけることを目的としておりませんので、基礎的科目の十分な理解の上に立って、薬学に関する実学的能力を身につける指導をすべく、2年次から問題解決型授業(PBL :Problem- based Learning)を用意しております。例えば、臨床の現場では種々の疾患に対して様々な薬物が用いられ、同一の疾患に対しても異なった複数の薬物が用いられることがしばしばあります。そこで、いくつかの代表的な疾患における処方例を学生自らが解析し、それぞれの薬物が何故用いられるのかを考えることで、薬物治療に関する理解を深めてもらいます。さらに、6年次には、薬剤師国家試験を念頭においた薬学総合演習を、すべての分野で専任教員が分担して行います。

Q5「薬剤師」という資格を持っていると、お薬の調剤や販売以外にもできる業務があるのですか?

Aあります。毒物劇物取扱責任者、薬事監視員、麻薬管理者、食品衛生管理者、食品衛生監視員、環境衛生指導員、検疫委員、衛生管理者、医薬品・化粧品・医療用具の製造・輸入販売営業責任技術者などです。

関連リンク

ページの先頭へ