田村 祐之


  • 田村 祐之
    [たむら ひろゆき]

    • 学類

    • 国際言語文化学類:教授

    • 大学院

    • 言語教育研究科 中国語コース: 教授

専門分野

  • 中国・東アジア文化史

担当科目

学類

  • 語学科目:1年次の中国語基礎科目、2年次以上の中国語中級科目などを担当
  • 専門科目:「比較文化論(中国)」、「漢文学概論」などを担当
  • その他:「演習」など

大学院

  • 言語文化史、異文化接触などを主題にした授業を展開

学歴

  • 北海道大学 文学研究科 中国文学 (1999)

論文・訳注

  • 「現存する『老朴集覽』の成立に關する一考察-『老朴集覽』「單字解」「累字解」所収語彙と他の漢語教本との比較から-」(『譯學과譯學書』第8号、2018)
  • 「續『老朴集覽』引書考-『音義』『質問』そして『譯語指南』」(『譯學과譯學書』第6号、2015)
  • 「『老朴集覽』引書考」(『『譯學과譯學書』第5号、2014)
  • 「河野鉄兜の四国・中国旅行の旅程について-その再構成の試み」(『姫路獨協大学外国語学部紀要』第27号、2014)
  • 「中国語初級教科書の語彙調査-新旧HSKと比較して」(『姫路獨協大学外国語学部紀要』第25号、2012)
  • 「河野鉄兜の中国・九州遊学の道筋について ―四国・備前・備中―」(『播磨の文化・文学の一側面-林田・敬業館にて-』〔2011年度姫路獨協大学特別研究助成〕、2012)
  • 「《朴通事諺解》與《新釋朴通事》之異同初探」:(『韓漢語言研究』〔韓・日中国語言学研究系列2〕、2008)
  • 「『朴通事諺解』翻訳の試み(8)」(『饕餮』第15号、2007) 「姫路獨協大学における中国語CALLの実践–これまでの状況とこれからの課題」(『姫路獨協大学外国語学部紀要』第19号、2006)
  • 「『老朴集覧』と『翻訳老乞大』『翻訳朴通事』の成立過程に関する一考察」(平成12年度~平成16年度科学研究費補助金特定領域研究「東アジア出版文化の研究」研究成果報告書、2005)
  • 「「老乞大集覧」所収語彙と旧本『老乞大』『翻訳老乞大』用例対照」(「東アジア出版文化の研究」調整班(B)出版物の研究〔平成15・16年度文部科学省科学研究費補助金特定領域研究(2)研究成果報告書〕、2005)「『朴通事』と日用類書との関係について」(『姫路獨協大学外国語学部紀要』第15号、2002)
  • 「『朴通事諺解』翻訳の試み(7)」(『饕餮』第10号、2002)「旧本『老乞大』と『翻訳老乞大』との異同について」(『姫路獨協大学外国語学部紀要』第14号、2001)「『朴通事諺解』翻訳の試み(6)」(『饕餮』第9号、2001)
  • 「古代中国の詩文における「東門」の含義について」(『火輪』第8号、2000)
  • 「「東門」考」(『姫路獨協大学外国語学部紀要』第13号、2000)
  • 「『朴通事諺解』翻訳の試み(5)」(『饕餮』第8号、2000)
  • 「『朴通事諺解』翻訳の試み(4)」(『饕餮』第7号、1999)
  • 「「朴通事」の職業」(『火輪』第5号、1998)
  • 「『朴通事諺解』試訳(4) -破戒和尚」(『火輪』第4号、1998)
  • 「『朴通事諺解』翻訳の試み(3)」(『饕餮』第6号、1998)
  • 「訳注『朴通事諺解』(3) -季節の遊び」(『火輪』第3号、1997)
  • 「『朴通事諺解』翻訳の試み(2)」(『饕餮』第5号、1997)
  • 「『朴通事諺解』試訳(2) -女の口説き方」(『火輪』第2号、1997)
  • 「訳注『朴通事諺解』」(『火輪』第1号、1996)
  • 「『朴通事諺解』翻訳の試み」(『饕餮』第4号、1996)
  • 「朝鮮仮面劇の仮面に関する一考察-河回別神クッに使用される仮面を中心に-」(『饕餮』第2号、1994)

口頭発表・ポスター

  • 「『老朴集覽』「單字解」「累字解」と『伍倫全備記』との關係について-現存する『老朴集覽』の成立に關する一考察-」国際訳学書学会第9回国際学術会議(ソウル成均館大学、2017)
  • 「續『老朴集覽』引書考-『音義』『質問』そして『譯語指南』」(國際譯學書學會第7回 國際學術會議(ソウル成均館大学、2015)
  • 「『老朴集覽』引書考」国際訳学書学会第5回国際学術会議(京都大学人文科学研究所、2013)」
  • 「《朴通事諺解》與《新釋朴通事》之異同初探」第2回日韓中国語国際会議(青山学院大学、2007)
  • 「『老朴集覧』と『翻訳老乞大』『翻訳朴通事』の成立過程について」中国近世語学会 第19回研究総会(関西大学、2004)
  • 「《老乞大》と《老朴集覧》の関係について」中国近世語学会 第16回研究総会(筑波大学学校教育部、2001)
  • 「新発見の旧本『老乞大』と『朴通事諺解』」日本モンゴル学会秋季大会(大谷大学、2000)

主な社会貢献活動

【獨協講座】

  • 「中国語(初級)」(2018)「人物で語る中国の歴史と文化(魏晋南北朝篇)」(2018)「人物で語る中国の歴史と文化(唐代〔初唐・盛唐〕篇)」(2018)「声に出して読む中国語(古典小説を読む)」(2018)
  • 「中国語(初級)」(2017)「中国語(中級)」(2017)「人物で語る中国の歴史と文化(漢代篇)」(2017)「人物で語る中国の歴史と文化(三国時代篇)」(2017)「声に出して読む中国語―魯迅を読む」(2017)
  • 「中国語(初中級)」(2016)「人物で語る中国の歴史と文化(春秋時代篇)」(2016)「中国の小説を読む―怪奇?物語特集―」(2016)「人物で語る中国の歴史と文化(戦国時代篇)」(2016)「中国の小説を読む―武侠小説篇―」(2016)
  • 「中国語(初中級)」(2015)「海をめぐるアジア史」(2015)「中国の小説を読む―『西遊記』」(2015)「中国の小説を読む―『水滸伝』と『金瓶梅』」(2015)「十二支の話(申年編)」(2015)「声に出して読む中国語―中国の民話・笑話を読む」(2015)
  • 「中国語(初中級)」(2014)「声に出して読む中国語-中国の古今の名作を現代中国語で読む」(2014)
  • 「東アジアの「辞書」~漢字と闘った人々とその成果~」(2014)
  • 「二つの中国-中国と東アジアの近現代史」(2014)
  • 「中国の小説を読む①『三国志演義』」(2014)
  • 「東アジア三国志-日・中・韓の交流史(近現代編)-」(2013)
  • 「中国の怪?談-アヤしい記録と物語-」(2013)
  • 「播磨の偉人/異人たち」(石暁軍教授と共同で実施、2013)
  • 「十二支の話(午年編)」(2013)
  • 「東アジア三国志-日・中・韓の交流史-」(2012)
  • 「漢字の世界-その成り立ちと発展-」(2012)
  • 「中国の五大小説を読む」(2012)
  • 「河野鉄兜の旅と詩」(2012)
  • 「干支と中国の年越し」(2012)

【カルチャーカフェ・獨協】

  • 「中国音楽の世界~二胡を知り、二胡を楽しむ」(2017)
  • 「帰ってきた漢字探偵団―名前の漢字の不思議」(2016)
  • 「漢字探偵団―漢字の秘密をさぐる」(2015)
  • 「中国のお正月~「春節」の過ごし方」(2014)
  • 「二胡で語る中国近代史~劉天華の曲を中心に」(2013)
  • 「中国の音楽~二胡の歴史と作品」(2012)
  • 「ホントにあった?中国のコワい話」(2011)
  • 「獨協文化茶館~中国古典小説講談」(2010)
  • 「本の世界・世界の本~ページの間から世界をのぞく~」(全5回のうち1回を担当、2009)