イベント情報

  • ホーム
  • イベント情報
  • 【講座】平成29年度 はりま歴史講座 『伝統と革新・播磨人のこころを訪ねて』 [播磨会]

【講座】平成29年度 はりま歴史講座 『伝統と革新・播磨人のこころを訪ねて』 [播磨会]

本イベントは終了しました。多数のご応募、ありがとうございました。

平成29年 姫路獨協大学 はりま歴史講座

平成29年度 はりま歴史講座

姫路獨協大学は、百年以上の伝統を誇る学校法人獨協学園が、姫路市と全国初の公私協力方式によって昭和62年(1987年)に設立した大学です。 開学以来、地元の熱い期待に応えて、次々と新たな学部を創設し、播磨の高等教育界を革新してきました。その本学も今年で創立30周年を迎えます。 今回の講座はそうした本学の歴史にちなんで、「伝統と革新・播磨人のこころを訪ねて」といたしました。

石棺仏、伝説、祭りにみる播磨地域の伝統や、芦屋道満、柳田國男、和辻哲郎、大燈国師、矢野勘治、瀧瓢水らの斬新な視点に着目し、播磨人の豊かな精神世界を探りたいと思います。 10回の講座を通じて、いにしえの播磨人のこころを感じ取り、現在に生かすことができれば幸いです。多数の皆様のご来場をお待ち申し上げます。

姫路獨協大学 播磨総合研究所長 大塚 健洋


【主催】
姫路獨協大学 姫路獨協大学播磨会

【共催】
姫路市

【後援】
姫路市教育委員会 姫路商工会議所 姫路経営者協会
神戸新聞社 姫路獨協大学同窓会

プログラム
第1講
4月15(土)

陰陽師・芦屋道満
大森 亮尚(古代民俗研究所 代表)

第2講
5月13日(土)

播磨の石棺仏
盛岡 秀人(奈良県立橿原考古学研究所 共同研究員)

第3講
6月10日(土)

姫路の守り神『ヲサカベ』
埴岡 真弓(播磨学研究所 研究員)

第4講
6月24日(土)

柳田國男の氏神信仰論
川田 稔(日本福祉大学 教授)

第5講
7月15日(土)

和辻哲郎 – 風土と歴史
米原 謙(中国人民大学 講座教授)

第6講
9月9日(土)

播磨の祭り – 革新から伝統へ
小栗栖 健治(神戸女子大学古典芸能研究センター 客員研究員)

第7講
9月30日(土)

大燈国師の己事究明
岡田 勝明(姫路獨協大学人間社会学群 教授)

第8講
10月28日(土)

旧制高校寮歌『嗚呼玉杯』と矢野勘治
下道 郁子(東京音楽大学 准教授)

第9講
11月18日(土)

異色の俳人・瀧瓢水
渡邉 志津子(姫路獨協大学人間社会学群 教授)

第10講
12月9日(土)

姫路獨協大学創立に込められた思い
大塚 健洋(姫路獨協大学人間社会学群 教授)

募集人員

230名(定員になり次第締め切ります)

時間
13:30~15:00
受講料
10回分
10,000円 (一般) / 8,000円 (姫路獨協大学播磨会会員)

※今回、申込と同時に播磨会への入会手続きを取られた方は、播磨会会員と同額の8,000円といたします。
申込方法
郵便ハガキに参加希望者の郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号をご記入のうえ(2名以上の連記可能)下記まで郵送してください。
※ 「播磨会会員」と「入会希望」の方は明記してください。
※申込ハガキが到着後、受講料納入などをお知らせします。
申込先
姫路獨協大学 播磨会 
〒670-8524 姫路市上大野7-2-1
tel/fax 079-223-6564
会場案内

姫路獨協大学 創立20周年記念ホール (姫路市上大野7-2-1)

アクセスマップはこちら

●バスでお越しの方
JR姫路駅から神姫バス「姫路獨協大学行き」に乗り 「姫路獨協大学」で下車
(所要時間約20分)
●お車でお越しの方
学生駐車場をご利用ください。(1回200円)
チラシはこちら


播磨会とは

姫路獨協大学「播磨会」 会員募集!

姫路獨協大学播磨会は、昭和63年(1988年)に発足し、姫路獨協大学と連携を取りながら、
各種講演会、講座などを開催しており、多彩な知識を習得できます。

事業内容
市民教養講座、市民公開講座、はりま歴史講座などの講演会の開催、
姫路獨協大学が主催する行事の案内
特典
講座の受講料の割引、講座や講演会の優先案内、播磨会会報の送付
年会費
個人会員 3,000円   法人会員 30,000円  (4月から翌年3月まで)
問合先
姫路獨協大学播磨会 事務局:西納
〒670-8524 姫路市上大野7-2-1
tel/fax 079-223-6564
HP
https://www.himeji-du.ac.jp/region/openlecture/harimakai/