人間の心身を理解する医療学をベースに、
幅広く活躍できる理学療法の専門家へ。
 
オリジナルサイトトップページ
本学科の教育理念
教員紹介
トピックス
PTフォトギャラリー

村上 慎一郎 (むらかみ しんいちろう)
職名 准教授
学位 理学士
最終学歴 岡山理科大学 理学部 生物化学科卒業
免許 理学療法士
資格 パワーリハビリテーション上級指導員
専門分野 運動器障害理学療法、高齢期理学療法学、解剖生理
研究テーマ 高齢期に関すること。運動器に関すること。など
担当科目 運動器障害理学療法学
主な所属学会 日本理学療法士協会、地域リハビリテーション研究会、パワーリハビリテーション研究会など
研究業績 著書
1.村上慎一郎、福嶋裕美子、村上哲郎、友安敏博、福嶋啓祐.糖尿病に対するパワーリハビリテーションの効果.パワーリハビリテーションNO.2,パワーリハビリテーション研究会(編)医歯薬出版/東京,2003,61−64

2.福嶋裕美子、村上慎一郎、森永晶、柿田謙三、落和久、山下匡世、福嶋啓祐.痴呆性老人に対するパワーリハビリテーション.パワーリハビリテーションNO.2,パワーリハビリテーション研究会(編)医歯薬出版/東京,2003,88−91

3.早川真一、早川桂子、真田美沙子、福嶋啓祐、村上慎一郎、福嶋裕美子、反田寅太郎.機能回復して生活の質を向上.パワーリハビリテーションNO.3 ,ワーリハビリテーション研究会(編)医歯薬出版/東京,2004 ,36-37

4.福嶋裕美子、藤原和彦、早川真一、小川佳志、清金建治、村上慎一郎、柿田謙三、福嶋啓祐).仮面うつ病に対するパワーリハの効果.パワーリハビリテーションNO.3 ,ワーリハビリテーション研究会(編)医歯薬出版/東京,2004 ,118−120

5.清金建治、早川桂子、真田美沙子、福嶋啓祐、村上慎一郎、福嶋裕美子.主観的効果によるパワーリハの検討.パワーリハビリテーションNO.3 ,パワーリハビリテーション研究会(編)医歯薬出版/東京,2004 ,130−132

6.村上慎一郎、柿田謙三、福嶋裕美子、早川真一、藤原和彦、清金建治、小川佳志、福嶋啓祐.パワーリハにおける自覚的運動強度と酸素摂取量に対する検討.パワーリハビリテーションNO.3 ,パワーリハビリテーション研究会(編)医歯薬出版/東京,2004 ,149−152

7.柿田謙三、福嶋裕美子、村上慎一郎、落和久、反田寅太郎、福嶋啓祐、山本和儀.ホリゾンタルレッグプレスの筋電図的観察.パワーリハビリテーションNO.3 ,パワーリハビリテーション研究会(編)医歯薬出版/東京,2004 ,156−159

8.村上慎一郎、反田寅太郎、福嶋裕美子、西田聖幸、清金建治、小川佳志、早川真一、前田淳、森井聖子、今川貴代、原田俊平、福嶋啓祐、前田恵、三浦由恵、大槻剛己.遺伝子多型とパワーリハビリテーションへの取り組み.パワーリハビリテーションNO.5 ,パワーリハビリテーション研究会(編)年友企画/東京, 2006, 64−67

9.森井聖子、清金建治、西田聖幸、早川真一、小川佳志、前田淳、今川貴代、原田俊平、村上慎一郎、反田寅太郎、福嶋裕美子、福嶋啓祐、三浦由恵、前田恵、大槻剛己.パワーリハビリテーションと疲労〜フリッカー値をもちいて〜.パワーリハビリテーションNO.5 ,パワーリハビリテーション研究会(編)年友企画/東京, 2006,102−104

10.今川貴代、西田聖幸、清金建治、小川佳志、早川真一、前田淳、森井聖子、原田俊平、村上慎一郎、反田寅太郎、福嶋裕美子、福嶋啓祐、三浦由恵、前田恵、大槻剛己.ローイングMFにおける下部対体幹筋の筋活動の観察.パワーリハビリテーションNO.5 ,パワーリハビリテーション研究会(編)年友企画/東京,2006, 105−106

11.原田俊平、西田聖幸、清金建治、小川佳志、早川真一、前田淳、森井聖子、今川貴代、村上慎一郎、反田寅太郎、福嶋裕美子、福嶋啓祐、三浦由恵、前田恵、大槻剛己.ローイング実施時の肩甲帯内転筋の筋活動と運動学習.パワーリハビリテーションNO.5 ,パワーリハビリテーション研究会(編)年友企画/東京,2006, 107−109

12.前田淳、西田聖幸、清金建治、小川佳志、早川真一、森井聖子、今川貴代、原田俊平、村上慎一郎、反田寅太郎、福嶋裕美子、福嶋啓祐、三浦由恵、前田恵、大槻剛己.パワーリハビリテーションにおける前脛骨筋の活動.パワーリハビリテーションNO.5 ,パワーリハビリテーション研究会(編)年友企画/東京,2006, 110−111

13.高見博文、村上慎一郎、反田寅太郎、福嶋裕美子、西田聖幸、清金建治、小川佳志、早川真一、前田淳、森井聖子、今川貴代、原田俊平、福嶋啓祐、前田恵、三浦由恵、大槻剛己.血行動態とパワーリハビリテーション.パワーリハビリテーションNO.5 ,パワーリハビリテーション研究会(編)年友企画/東京,2006, 120−121

論文
1.福嶋啓祐,芝崎広一,中野和代,福嶋裕美子,村上慎一郎,西田聖幸,大槻剛巳.糖尿病健診でヘモグロビンA1cを測定する意義−加令に伴う耐糖能の低下− 岡山県H町研究.川崎医学会雑誌 32(1): 29-32, 2006

2.高見博文、村上慎一郎.ナースができる呼吸リハビリテーション肺機能維持に必要な胸隔柔軟性の維持.呼吸器&循環器ケア6(5),27−31,2006

3.高見博文、村上慎一郎.ナースができる呼吸リハビリテーション術後急性期に必要な排痰法.呼吸器&循環器ケア6(5),32−39,2006

4.村上慎一郎、高見博文.ナースができる呼吸リハビリテーション廃用性症候群のとらえ方と予防法.呼吸器&循環器ケア6(5),40−46,2006

5.村上慎一郎、高見博文.ナースができる呼吸リハビリテーション廃用性症候群の予防とベッドサイドでの運動.呼吸器&循環器ケア6(5),47−55,2006
研究における外部資金の採択課題  
コメント 自己紹介:岡山から通っています。遠いです。遠いです。

趣味:
車(自分でいじくる事もありますが違法改造はしません。危ないのでサーキットで走りましょう。) サーフィン(大学時代はかなり行きました。ここ2年仕事が忙しいのと、サーフィン人口が増え日曜のゲレンデ状態なのでいろんな意味でイケテません。)
釣り(海が好きなので海釣りをします。(獲物がおいしく食べられるからという説もあります。)友達と船釣りをしたりもします。アオリイカを釣りに行って何故かコウイカをつるのが得意です。) 酒(ジュースのほうがおいしいと思う。が、地域リハビリテーションでは、飲みニケーションといって議論を交わすときは飲まないといけないらしい。必須?)
スノボ(サーフィンに行きにくくなったので道具を今年そろえた(^^)けど1回もいけなかった(^^;))
その他(興味があれば、ダイタイなんでもします。)