6年間の流れ
1年次 | 基本を学ぶ学びの基礎となる科目を学習。医療現場を見学して、医療チームでの役割を理解します。 |
---|---|
2年次 | 基礎を固める物理・化学・生物・衛生を基礎から習得。実践形式(PBL)の授業もスタートします。 |
3年次 | 専門知識を得る基礎知識を応用した高度な専門科目に挑戦。医療薬学・薬剤学分野に踏み込みます。 |
4年次 | 実習にそなえる5年次からの実務実習にそなえて、特別講義や学内模擬薬局で実習。薬学共用試験に挑みます。 |
5年次 | 実践力を磨く約5ヶ月間、病院と薬局での実務実習を行います。 |
6年次 | 6年間の総仕上げ卒業研究のまとめや総合演習の実施。薬剤師になるための知識・技能を完成させます。 |
ふるさと実習を終えて
医療薬学科 出口 仁さん
(沖縄カトリック中学高等学校出身)
長期実務実習では出身地である沖縄県での“ふるさと実習”を希望しました。実務実習では机上では学べない多くのことを経験し、実際の薬剤業務についても学ぶことが出来ました。地元の多くの患者さんとも接する機会もあり、充実した実習をさせていただきました。地元での実習を通して、今までお世話になった方々に信頼されるような薬剤師になりたいという思いが強くなりました。
出口さんの実習施設
[5年次]「薬局実習」
保険薬局プラネット(沖縄県)に2.5ヶ月(H27.5.11~7.26)
[5年次]「病院実習」
社会医療法人仁愛会 浦添総合病院(沖縄県)に2.5ヶ月(H27.9.7~11.22)
長期実務実習を終えて
医療薬学科 岡松 雅樹さん
(兵庫県立伊川谷北高等学校出身)
実務実習では「薬剤師の業務と役割」と「患者さんとのコミュニケーションの取り方」について学ぶことを目標として取り組みました。初めての長期学外実習ということで不安でしたが、自分は病院の薬剤師になりたいなと思っていたので、勉強と同時に病院薬剤師はどんなことをしているのか気になっていたので少し楽しみでした。この実習で学んだことを今後の勉強にも活かして、薬剤師になった時にも活用できたらと思いました。
岡松さんの実習施設
[5年次]「病院実習」
十善会 野瀬病院(神戸市)に2.5か月(H27.5.11~7.26)
[5年次]「薬局実習」
ふれあい薬局 長田(神戸市)に2.5か月(H27.9.7~11.22)
ページの先頭へ
学群・学部