臨床工学科の特色

Pick Up!

授業ピックアップ

  • 01

    医用治療機器学

    臨床工学科 ピックアップカリキュラム

    不整脈治療機器など病院で使用される様々な医療機器について学ぶ科目です。座学のほか、実際に医療機器を使用しながら操作方法を学んでいきます。

  • 02

    電子工学実習

    臨床工学科 ピックアップカリキュラム

    電子回路の実験を通して、電子工学の講義で学んだ知識の理解を深めます。実験中に目の前で起こっている現象と、講義で学んだ知識を結び付け、自らの「考える力」を鍛えます。

  • 03

    医用治療機器学実習

    臨床工学科 ピックアップカリキュラム

    医用治療機器学で学んだ各装置の知識を踏まえ、実習を行います。実際に保育器などの装置を操作し、臨床に向けた技術の習得を目指します。高校で工学を勉強していない人でも大丈夫です。

  • 04

    血液浄化実習

    臨床工学科 ピックアップカリキュラム

    血液浄化は、血液中の毒素や病原物質をどのような装置で治療するかを学ぶ科目です。どこまでも分かりやすく教示しますので、この科目を通じて臨床工学の面白さを知って貰えたらと思います。


Topics

実践力を育てる多彩な見学・実習プログラム

  • 1年次 透析クリニック見学

    近隣の透析専門クリニックをグループで見学。実際の医療現場でチーム医療における臨床工学技士の役割を理解します。

    [1日]

  • 2年次 解剖見学

    [基礎医学実習]では、生理学、病理学、感染症学を学習。また、人体解剖を実際に見学し、臓器の位置や色、質感を自分の目で確かめます。

    [1日]


    2年次 臨床見学

    数人のグループで臨床現場を見学。目指すべき職種を明確にイメージして、学習へのモチベーションを高めます。

    [1日]

  • 3年次 臨地実習

    現場の臨床工学技士の指導のもと、あらゆる患者様の状態を想定したシミュレーションを実施。臨床実習前に体外循環療法を中心に予備知識の再確認をします。

    [2日]

  • 4年次 臨床実習

    手術や集中治療、血液浄化といった業務の体験や、臨床工学技士から指導を受けながら様々な医療機器の保守点検を中心に実習を実施。社会人としてのマナーや患者様とのコミュニケーションの重要性にも気づく貴重な期間です。

    [前期 6週間]

RELATION

関連リンク

ページの先頭へ

学群・学部

School and Faculty