吉原 司


  • 吉原 司
    [よしはら つかさ]

    • 学類

    • 現代法律学類:教授

    • 大学院

    • 法律学専攻 公法学講座:教授

専門分野

  • 国際法 (国際公法)

担当科目

学類

  • 国際公法 A・B・C・D
  • 入門演習 I・II
  • 基礎演習 I・II
  • 演習 I・II・III・IV
  • 法と行政書士の実務
  • 消防実務
  • 人間社会入門

大学院

  • 国際法特殊講義 I・II
  • 国際法演習

学歴

  • 関西大学大学院法学研究科博士課程後期課程公法学専攻 単位取得退学 (2004年3月)

学位

  • 修士 (法学)

主な職歴

  • 2016.4-現在
  • 姫路獨協大学人間社会学群 准教授
  • 2009.10-2016.3
  • 姫路獨協大学法学部 准教授
  • 2008.4-2009.9
  • 姫路獨協大学法学部 専任講師

所属学会

  • 国際法学会
  • 世界法学会
  • 日本海洋政策学会
  • 国際人権法学会

論文・解説

著書

  • 小林直三他編『判例で学ぶ憲法』(法律文化社、2022年)(第14章担当)

論文

  • 「漁業資源管理におけるRFMOsの非締約国に対する取扱いについて」 浅田正彦他編『現代国際法の潮流Ⅰ』(東信堂、2020)421-433頁
  • 公海秩序における地域的漁業機関の法的位置付け―みなみまぐろ保存委員会による取締りを素材にして― 『法と持続可能な社会の構築』(2017年)29~48頁。
  • 船舶に対する有効な管轄権行使と我が国港湾の競争力への影響 『地域に関する法的研究』(2015)171~193頁。
  • 領事関係法の”Humanization”の批判的検討 姫路法学第50号(2009年)300~272頁。
  • 接受国による保護義務及び責任の範囲―領事関係条約第36条の個人の「権利」との関連で― 関西大学法学論集第56巻1号(2006年)183~226頁。
  • 国際紛争処理機関の並存に関する一考察―ラグラン事件を素材として― 関西大学法学論集第53巻2号(2003年)131~173頁。

口頭発表・ポスター

  • (学会報告)「 北極海航路利用によるLNG の海上輸送に伴う法的課題―関連諸外国の動向と日本における LNG 受け入れ港湾整備に向けて― 」日本海洋政策学会第13回大会(登壇者は中田達也(神戸大学))(2021)
  • (学会報告)「パラオ海洋サンクチュアリ法の成立と改正の社会・経済的要因-太平洋島嶼国に関わる漁業の一断面」太平洋諸島学会第3回オンライン研究会(2020)
  • (学会報告)「IUU対策としてのFAO『旗国責任遵守のための自主的指針』の法政策的意義」日本海洋政策学会第10回記念大会(2018)

競争的資金

  • (研究分担者)科研費(基盤研究B)「国際法の形成における太平洋島嶼国の限界と可能性-日本の支援政策転換を目指して」(2020-2022年度)
  • (研究分担者)日本港湾協会「パンデミック及びポスト・パンデミックにおける海上資源輸送路の複線化と港湾機能強化が我が国のエネルギー安定供給にもたらす相乗効果―ロシア北極圏及び中央アジアからの資源輸送と受入れ港湾の整備にむけて―」(2021年度)

その他研究活動

  • (紹介)The Competing Jurisdictions of International Courts and Tribunals, (Yuval Shany,2003, Oxford University Press) 国際法外交雑誌第102巻第4号(2004年)182~185頁。
  • (紹介)The Changing Role of Nationality in International Law, (Alessandra Annoni and Serena Forlati eds., Routledge) 姫路法学第55号(2014年)171~176頁。
  • (紹介)The New Entrants Problem in International Fisheries Law, (Andrew Serdy, 2016, Cambridge University Press) 姫路法学第60号(2017年)39~45頁。

社会貢献活動

  • 姫路市立涯学習大学校講師(くらしの法律)
  • 法務省大阪入国管理局中等科研修講師 (人権法規) (2010年4月から現在)