霍 明


  • 霍 明
    [ほう みん]

    • 学部

    • 医療保健学部理学療法学科:教授

    • 連絡先

    • http://www.injfl.net

専門分野

  • 運動学の基礎研究
  • プローブ反応時間を用いた転倒の評価
  • 神経筋関節促通法の介入効果
  • 尿失禁の介入効果

担当科目

  • 生活技術学概論
  • 理学療法研究法演習 (卒業研究)
  • 理学療法総合演習
  • 生活環境学
  • 地域理学療法学
  • 物理療法学実習
  • 理学療法研究法 (卒業研究)
  • 総合臨床実習
  • 臨床評価実習
  • 臨床見学実習

メッセージ

  • 発想を大切にし、着実に進む。出身は中国の長春です。皆様と一緒に勉強することを楽しみにしております。最近、色々な徒手療法、アイデア製品の開発に興味を持っております。

学歴

  • 国際医療福祉大学大学院医療福祉学研究科博士課程 修了 (2008)
  • 国際医療福祉大学大学院医療福祉学研究科修士課程 修了 (2003)
  • 国際医療福祉大学保健学部理学療法学科 卒業 (2001)
  • 中国白求恩医科大学成人教育学院臨床医学部 卒業 (1997)
  • 中国長春師範学院体育教育学部 卒業 (1991)

学位

  • 博士 (保健医療学)

免許・資格

免許

  • 理学療法士

資格

  • PNF学会全コース修了
  • NJF上級インストラクター

主な職歴

  • 2013-現在
  • 姫路獨協大学医療保健学部 准教授
  • 2008-2013
  • 国際医療福祉大学理学療法学科 講師
  • 2007-2008
  • 国際医療福祉大学理学療法学科 助教
  • 2004-2007
  • 国際医療福祉大学理学療法学科 助手
  • 2001-2003
  • 菅間記念病院リハビリテーション科
  • 1991-1997
  • 中国白求恩医科大学第3付属病院リハビリテーション科 理学療法士

研究テーマ

  • 腹横筋を中心とした新たな尿失禁体操の介入研究
  • 椎骨動脈血流量からみた神経筋関節促通法の頚椎への介入効果
  • 野球経験者における神経筋関節促通法の即時効果

受賞歴説

  • 2009JPTS優秀論文賞2010.4.18 2009 Excellent Paper Award, Journal of Physical Therapy Science Ming HUO, Hitoshi MARUYAMA, Sumikazu AKIYAMA: An Approach to Assessment of the of Fall Risk for the Elderly by Probe Reaction Time during Walking. J Phys Ther Sci. 2009, 21(4) 311-316.
  • 7th Beijing International Rehabilitation Forum, 2012.2.23 Outstanding Paper Award Ming HUO, Chunying HU, Kimiko TAJIRI, Ke YIN, Sigeko FUJISAWA, Hitoshi MARUYAMA. An Approach to Assessment of Female Urinary Incontinence Risk using the Thickness of the Transverse Abdominal Muscle, 7th Beijing International Rehabilitation Forum, 2012, p627-634.

著書・翻訳書

  • 康復治療技術―神経筋肉促通法 (単著)
  • ザ ROM (分担)
  • 理学療法リスク管理・ビューポイント (分担)
  • 康復治療—神経筋肉関節促通法 (単著)
  • 神経筋関節促通法 (単著)
  • 理学療法学OSCE基準マニュアル (分担)
  • 神経リハビリテーション治療学 (分担)

論文・解説

  • 基本動作遂行時間に及ぼす形態の影響 若年健常者と高齢者の比較から. 国際医療福祉大学紀要, 2003, 8:11-14.金子純一朗 潮見泰蔵 霍明 丸山仁司
  • 中国における理学療法士の実態調査.理学療法科学. 2004, 19(4):269-274.霍明 藤沢しげ子 丸山仁司 李建軍 陳立嘉 魯哲
  • 中国における理学療法学教育への国際協力. PTジャーナル, 2004, 38(12):1-7.丸山仁司 藤沢しげ子 霍明
  • 中国における理学療法士・作業療法士の活動.日中医学, 2004, 19(4)17-21.潮見泰藏 霍明
  • プローブ反応時間からみた自転車エルゴメータの回転数に関する研究.理学療法科学 2006, 21(1):13-16. 劉恵林 霍明 丸山仁司
  • 反応時間からみた超音波療法の効果. 理学療法科学, 2006, 21(2) : 121-123.水戸川彩 霍明 丸山仁司
  • The effectiveness of a simple evaluation approach to falls risk assessment in elderly – Probe reaction time and the dispersion of the time for a single step during marking time-. J Phys Ther Sci. 2006, 18(2) 181-185.MING HUO, HITOSHI MARUYAMA
  • Optimal pedaling rate in bicycle ergometer exercise determined by probe reaction time. Perceptual and Motor Skills. 2006, 103, 703-708. MING HUO, HITOSHI MARUYAMA, HUILIN LIU
  • 介護予防トレーニング前後における歩行能力の比較. 理学療法科学 2006,21(3) : 215-220.勝平純司 谷口敬道 下井俊典 霍明 斉藤里果 杉原素子
  • 腰部と中殿筋サポーターの装着における安静立位及び側方運動に対する影響. 理学療法科学, 2007,22(1) 157-161.常冬梅 霍明 丸山仁司
  • 物体の高さ及び運動時間に関する高齢者の認識能力についてー若年者との比較. 理学療法科学, 2007, 22(2) 287-292.常冬梅 霍明 丸山仁司
  • 高齢者における転倒予測に関する研究―足踏み時プローブ反応時間を中心として. 理学療法科学, 2007, 22(3) 359-364.霍明 常冬梅 丸山仁司
  • Relationship between Probe reaction time of Physical Therapistes and their Patient’s Accidents. J Phys Ther Sci. 2007, 19(4)257 -260. MING HUO, HITOSHI MARUYAMA , HUILIN LIU
  • How Many Measurement Times for Probe Reaction Time could be Yielded Optimum and Reliability? J Phys Ther Sci. 2008, 20(2) 91 -95. ChUNYING HU, MING HUO, HITOSHI MARUYAMA
  • Can Probe Reaction Time of the Lower Extremity be Predicted from that of the Upper Extremity? J Phys Ther Sci. 2008, 20(3) 153-156. ChUNYING HU, MING HUO, HITOSHI MARUYAMA
  • An Approach to Assessment of the of Fall Risk for the Elderly by Probe Reaction Time during Walking. J Phys Ther Sci. 2009, 21(4) 311-316. Ming HUO, Hitoshi MARUYAMA, Sumikazu AKIYAMA
  • Relationship between Probe Reaction Time during Walking and Falls for Patients with Post-Stroke Hemiplegia. J Phys Ther Sci. 2009, 21(4) 349-354.Ming HUO, Hitoshi MARUYAMA, Lijia CHEN 久保晃 霍明 丸山仁司
  • 膝関節運動における足関節角度の変化への影響について. 理学療法科学,2010, 25(4) 557-560.牛志馨 霍明 丸山仁司
  • Influence on Probe Reaction Time of Rhythmic Stabilization during Sitting. J Phys Ther Sci. 2010, 22(4): 443-445. Ming HUO, Ke YIN, Desheng LI, Hitoshi MARUYAMA, Sumikazu AKIYAMA
  • Measurement Reliability and Kinetic Chain of the Thickness of the Transverse Abdominal Muscle and Action Potential of the Levator Ani Muscle. J Phys Ther Sci. 2010, 22(4): 451-454. Kimiko TAJIRI, Ming HUO, Sumikazu AKIYAMA, Sigeko FUJISAWA, Hitoshi MARUYAMA
  • An Approach to Assessment of Female Urinary Incontinence Risk using the Thickness of the Transverse Abdominal Muscle during Co-contraction of both the Transverse Abdominal Muscle and the Pelvic Floor Muscle. J Phys Ther Sci. 2011,23(1): 45-48.Kimiko TAJIRI, Ming HUO, Ke YIN, Sigeko FUJISAWA, Hitoshi MARUYAMA
  • Influence of Probe Reaction Time during Rhythmic Stabilization on Standing Stability of Patients with Post-Stroke Hemiplegia. J Phys Ther Sci. 2011,23(1): 29-32.Ming HUO, Ke YIN, Hitoshi MARUYAMA
  • Effects of Neuromuscular Joint Facilitation on Electromechanical Reaction Time of Rectus Femoris. J Phys Ther Sci. 2012, 24(1):55-57. Ming HUO, Meng GE, Desheng LI, Qiuchen HUANG, Hitoshi MARUYAMA,.
  • The Immediate Effect of Neuromuscular Joint Facilitation (NJF) Treatment for Knee Osteoarthritis. Phys Ther Sci. 2012, 24(1):69-71. Kouji NAKATA, Misato KOUGO, Ming HUO, Hitoshi MARUYAMA,
  • Assessment of the Fall Risk for the Elderly by Probe Reaction Time during Rhythmic Stabilization. Phys Ther Sci. 2012, 24(1):47-50. Ming HUO, Kimiko TAJIRI, Ke YIN, Hitoshi MARUYAMA,
  • An Approach to Assessment of Female Urinary Incontinence Risk using the Thickness of the Transverse Abdominal Muscle. Phys Ther Sci. 2012, 24(1):43-46.Kimiko TAJIRI, Ming HUO, Ke YIN, Sigeko FUJISAWA, Hitoshi MARUYAMA,
  • Effects of Neuromuscular Joint Facilitation on Electromechanical Reaction Time of Human Teres Major. Phys Ther Sci. 2012, 24(1):93-95. Ming HUO, Desheng LI, Meng GE, Qiuchen HUANG, Hitoshi MARUYAMA,
  • The Immediate Effect of Neuromuscular Joint Facilitation (NJF) Treatment on Knee Muscle Force. Phys Ther Sci. 2012, 24(2):157-159. Meng GE, Ming HUO, Hitoshi MARUYAMA,
  • Probe Reaction Time Changes with Fatigue Induced by Climbing Up- and -Down Stairs. Phys Ther Sci. 2012, 24(10):995-997. Qiuchen HUANG, Hitoshi MARUYAMA, Ming HUO
  • 小野田公 霍明 丸山仁司:神経筋関節促通法の介入による足趾筋力の影響.理学療法とちぎ,2013,3(1)13-15.
  • Qiuchen Huang, Desheng Li, Noriyo Yokotsuka, Yuying Zhang, Hitomi Ubukata, Ming Huo, Hitoshi Maruyama,.The Intervention Effects of Different Treatment for Chronic Low Back Pain as Assessed by the Cross-sectional Area of the Multifidus Muscle. Ther Sci. 2013, 25(8):811-813.
  • Ming HUO, Hongzhao WANG, Meng GE, Qiuchen HUANG, Desheng LI, Hitoshi MARUYAMA,.The Immediate Effect of Neuromuscular Joint Facilitation (NJF) Treatment on Electromechanical Reaction Times of Hip Flexion. Phys Ther Sci. 2013, 25(11):1463-1465.
  • Hongdan WANG, Ming HUO, Qiuchen HUANG, Desheng LI, Hitoshi MARUYAMA,.The Immediate Effect of Neuromuscular Joint Facilitation (NJF) Treatment on Hip Muscle Strength. Phys Ther Sci. 2013, 25(11):1455-1457. Peng Wu, Ming HUO, Hitoshi MARUYAMA,. Effects of Neuromuscular Joint Facilitation on Baseball Pitching Velocity and Electromechanical Reaction Times of the Teres Major of Young Amateur Baseball Players. Phys Ther Sci. 2013, 25(11):1459-1461.
  • Ming HUO, Hitoshi MARUYAMA, Takasumi KANEKO, Daiki NAITO, Yuta KOISO,. The Immediate Effect of Lumbar Spine Patterns of Neuromuscular Joint Facilitation in Young Amateur Baseball Players. Phys Ther Sci. 2013, 25(12):1523-1524.
  • 生方瞳 霍明 丸山仁司:慢性腰痛症における多裂筋硬度の左右差について.理学療法科学,2014,29(1)101-104.
  • Kimiko TAJIRI, Ming HUO, Hitoshi MARUYAMA,. Effects of Co-contraction of both Transverse Abdominal Muscle and Pelvic Floor Muscle Exercises for Stress Urinary Incontinence: A Randomized Controlled Trial. Phys Ther Sci. 2014, 26(8):1161-1163.
  • 生方瞳 丸山仁司 霍明 黄秋晨:超音波画像診断装置を用いた腰部多裂筋横断面積の男女差について.理学療法学,2014,41(5)301-305.
  • Qiuchen Huang, Yuying Zhang, Desheng Li, Degang Yang, Ming Huo, Hitoshi Maruyama,.The Evaluation of Chronic Low Back Pain by Determining the Ratio of the Lumbar Multifidus Muscle Cross-sectional Areas of the Unaffected and Affected Sides. Phys Ther Sci, 2014, 26(10):1613–1614.
  • Qiuchen Huang, Desheng Li, Yuying Zhang, Anming Hu, Ming Huo, Hitoshi Maruyama. The Reliability of Rehabilitative Ultrasound Imaging of the Cross-sectional Area of the Lumbar Multifidus Muscles in the PNF Pattern. Phys Ther Sci, 2014, 26(10): 1539–1541.
  • Qiuchen Huang, Desheng Li, Yuying Zhang, Gu Rui, Ming Huo, Hitoshi Maruyama,. The Intervention Effects of Different Treatments for Chronic Low Back Pain as Assessed by the Thickness of the Musculus Transversus Abdominis. J Phys Ther Sci, 2014, 26(9): 1383–1385.
  • Hitomi Ubukata, Hitoshi Maruyama, Ming Huo, Qiuchen Huang. Body Responses to Sound Stimulation: A Crossover Study. Phys Ther Sci. 2014, 26(7): 1129–1131.

口頭発表・ポスター

  • Meng GE, Ming HUO, Hitoshi MARUYAMA: Immediate Effect of Intervention on Knee Joint Movement by NJF- Using proximal resistance exercise training of joint that emphasizes the screw-home movement. 5th Beijing International Rehabilitation Forum, 2010, p97-98.
  • 中田幸志 向後美里 霍明 丸山仁司:変形性膝関節症における神経筋関節促通法(NJF)の即時介入効果.第52回理学療法科学学会学術大会, 演題抄録集, 2011, 26(1):9.
  • 霍明 葛萌 黄秋晨 久保晃 丸山仁司:筋電図反応時間からみた神経筋関節促通法の肩関節運動への介入効果. 理学療法科学, 2011, 26(S2):89-90.
  • 葛萌 霍明 久保晃 丸山仁司:筋電図反応時間からみた神経筋関節促通法の膝関節運動への介入効果. 理学療法科学, 2011, 26(S2):87-88.
  • 李徳盛 葛萌 霍明 久保晃 丸山仁司:反応時間からみた神経筋関節促通法の膝関節運動への介入効果.理学療法科学, 2011, 26(S2):91-92.
  • 霍明 葛萌 丸山仁司:神経筋関節促通法を用いて膝関節屈伸筋力への即時介入効果.終末強制回旋運動を重視した関節近位抵抗運動を中心に.第1回国際医療福祉大学学会誌, 2011, 17: (s)p49.
  • 大出拓弥 八板智仁 霍明:野球経験者における神経筋関節促通法の長期介入効果.投球球速を中心に.第1回国際医療福祉大学学会誌, 2011, 17: (s)p55.
  • 安部泰広 霍明 丸山仁司:肩の近位抵抗対角線運動が野球の投球に及ぼす影響. 第1回国際医療福祉大学学会誌, 2011, 17: (s)p56.
  • Ming HUO, Desheng LI, Meng GE, Qiuchen HUANG, Hitoshi MARUYAMA: Effects of Neuromuscular Joint Facilitation on Electromechanical Reaction Times of Human Teres Major. 6th Beijing International Rehabilitation Forum, 2011, p442-444.
  • 霍明 葛萌 李徳盛 田尻后子丸山仁司: 筋電図反応時間からみた神経筋関節促通法の肩関節内旋運動への長期介入効果. 第10回理学療法科学学会国際学術大会広西壮族自治区障害者リハビリテーション研究センター. 理学療法科学, 2012, 27s(2)71-72.
  • 杜月 尹科李徳盛 葛萌 黄秋晨 霍明 丸山仁司: 筋電図反応時間からみた神経筋関節促通法の足関節背屈運動への即時介入効果. 第10回理学療法科学学会国際学術大会広西壮族自治区障害者リハビリテーション研究センター . 理学療法科学2012, 27s(2)69-70
  • 小野田公 霍明: バランスからみた神経筋関節促通法の腰椎運動への介入効果.第58回理学療法科学学会学術大会, 演題抄録集, 2012, 27(S4):4.
  • 李徳盛 黄秋晨 小野田公 霍明 丸山仁司: 足関節筋力、バランスからみた神経筋関節促通法の即時介入効果.第58回理学療法科学学会学術大会, 演題抄録集, 2012, 27(S4):5.
  • 霍明:筋電図反応時間からみた神経筋関節促通法の足関節背屈運動への介入効果.第2回国際医療福祉大学学会誌, 2012, 17: 3, p60.
  • 李徳盛 黄秋晨 柊幸伸 霍明 丸山仁司:神経筋関節促通法の膝関節アプローチを用いた歩行時下腿回旋への即時介入効果.第2回国際医療福祉大学学会誌, 2012, 17: 3, p72.
  • 張明東 周丹陽 李徳盛 黄秋晨 小野田公 霍明 丸山仁司:神経筋関節促通法の関節近位抵抗による棘上筋への介入効果.第2回国際医療福祉大学学会誌, 2012, 17: 3, p73.
  • 金子高澄 小磯勇太 内藤大樹 霍明:野球経験者における神経筋関節促通法の腰椎アプローチの即時介入効果-投球球速を中心に-.第2回国際医療福祉大学学会誌, 2012, 17: 3, p75.
  • 安部三花 小笠原佑輔 青木はるか 小原来夢 菅野吏 中原駿 本郷未希 槇優太 霍明:慢性腰痛症を持つ若年者に対する各治療法の即時効果について.第2回国際医療福祉大学学会誌, 2012, 17: 3, p49.
  • 小野田公 李徳盛 霍明:ハンドヘルドダイナモメーターによる神経筋関節促通法足関節アプローチの検者内信頼性の検討.第2回国際医療福祉大学学会誌, 2012,17: 3, p75.
  • Desheng LI, Qiuchen HUANG, Yukinobu HIRAGI, Ming HUO, Hitoshi MARUYAMA. The Immediate Intervention Effect of Knee-Jiont Technique of Neuromuscular Jiont Facilitation (NJF) on Crus Rotation During Walking. 7th Beijing International Rehabilitation Forum, 2012, p622-624.
  • Qiuchen HUANG, Desheng LI, Kou ONODA, Ming HUO, Hitoshi MARUYAMA. The Reliability of Measuring the Cross-Sectional Area of the Lumbar Multifudus by Ultrasonic. 7th Beijing International Rehabilitation Forum, 2012, p637-639.
  • Li LI, Desheng LI, Kou ONODA, Ming HUO, Hitoshi MARAYAMA. The Immediate Effect of Neuromuscular Joint Facilitation (NJF) Treatment on Ankle Muscle Strength and Balance. 7th Beijing International Rehabilitation Forum, 2012, p643-644.
  • Kou ONODA, Desheng LI, Ming HUO. The Discussion about Reliability Among Scrutators Who Test the Most Appropriate Resistance and Resistance time with Hand-Held Dynamometer Through Neuromuscular Joint Facilitation Training to Ankle Joint, 7th Beijing International Rehabilitation Forum, 2012, p665-666.
  • Mingdong ZHANG, Danyang ZHOU, Desheng LI, Qiuchen HUANG, Kou ONODA, Ming HUO, Hitoshi MARUYAMA. The Intervention Effect of the Proximal Resistance of Neuromuscular Joint Facilitation on Supraspinatus. 7th Beijing International Rehabilitation Forum, 2012, p667-668.
  • Yue DU, Ke YIN, Desheng LI, Meng GE, Qiuchen HUANG, Ming HUO, Hitoshi MARUYAMA. Effect of Neuromuscular Joint Facilitation Techniques on Movement of Foot Dorsiflexion From Observing EMG Responsing Time of the Elderly. 7th Beijing International Rehabilitation Forum, 2012, p696-697
  • 小野田公 霍明:足趾筋力からみた神経筋関節促通法の足関節運動への介入効果.第59 回理学療法科学学会学術大会, 演題抄録集, 2012, 27(S5):19.
  • 霍明 周丹陽 張明東 李徳盛 黄秋晨 小野田公 丸山仁司:神経筋関節促通法の肩関節抵抗運動による棘上筋への促通効果.第59 回理学療法科学学会学術大会, 演題抄録集, 2012, 27(S5):32.
  • 黄秋晨 李徳盛 周丹陽 張明東 小野田公 霍明 丸山仁司:神経筋関節促通法を用いて股関節屈伸筋力への即時介入効果.第59 回理学療法科学学会学術大会, 演題抄録集, 2012, 27(S5):33.
  • 黄秋晨 李徳盛 横塚記代 張鈺螢 生方瞳 霍明 丸山仁司:多裂筋の横断面積からみた慢性腰痛症における各治療法の介入効果.第60 回理学療法科学学会 学術大会, 演題抄録集, 2012, 27(S6):13.
  • 周丹陽 張明東 黄秋晨 李徳盛 霍明 丸山仁司:椎骨動脈血流量からみた神経筋関節促通法の頸椎への介入効果.第60 回理学療法科学学会学術大会, 演題 抄録集, 2012, 27(S6):15.
  • 本郷未希 青木はるか 安部三花 小笠原佑輔 小原来夢 菅野吏 中原駿 槇優太 霍明:若年者と高齢者の比較における慢性腰痛に対する各治療法の即時効果.第60 回理学療法科学学会学術大会, 演題抄録集, 2012, 27(S6):17.
  • 小野田公 李徳盛 黄秋晨 霍明:バランスからみた神経筋関節促通法の股関節への介入効果.第61回理学療法科学学会学術大会, 演題抄録集, 2012, 27(S7):7.
  • 黄秋晨 李徳盛 横塚記代 張钰莹 生方瞳 霍明 丸山仁司:腹横筋厚からみた神経筋関節促通法腰椎アプローチの介入効果.第61回理学療法科学学会学術大 会, 演題抄録集, 2012, 27(S7):13.
  • 小野田公 李徳盛 黄秋晨 石坂正大 霍明. バランスからみた神経筋関節促通法の足関節への介入効果.第62回理学療法科学学会学術大会, 演題抄録集, 2013, 28(1):9.
  • 李徳盛 黄秋晨 柊幸伸 霍明 丸山仁司. 軽度変形性膝関節症における神経筋関節促通法による歩行時下腿回旋の即時介入効果.第62回理学療法科学学会学術大会, 演題抄録集, 2013, 28(1):22.
  • 黄秋晨 李徳盛 横塚記代 張钰莹 生方瞳 霍明 丸山仁司. 慢性腰痛症における多裂筋横断面積からみた神経筋関節促通法の即時効果.第62回理学療法科学学会学術大会, 演題抄録集, 2013, 28(1):28.
  • 生方瞳 黄秋晨 李徳盛 横塚記代 霍明 丸山仁司. 腰部多裂筋横断面積の男女差についての検討.第62回理学療法科学学会学術大会, 演題抄録集, 2013, 28(1):29.
  • 黄秋晨 李徳盛 横塚記代 張钰莹 生方瞳 霍明 丸山仁司. 慢性腰痛症における多裂筋横断面積からみた神経筋関節促通法の長期介入効果. 第11回理学療法科学学会国際学術大会 . 理学療法科学28s(2)31-32.
  • 小野田公 齋藤博樹 石坂正大 霍明 丸山仁司. ゴルフクラブのヘッドスピードからみた神経筋関節促通法の腰椎運動介入効果―症例検討. 第11回理学療法科学学 会国際学術大会, 2013, 理学療法科学28s(2)33-34.
  • 尹科 尹立全 項顆 李徳盛 黄秋晨 小野田公 霍明 丸山仁司. 筋電図反応時間からみた神経筋関節促通法の股関節への介入効果. 第11回理学療法科学学会国際学術大会, 2013,理学療法科学28s(2)35-36.
  • 霍明 葛萌 陳国治 尹科 項顆 尹立全 丸山仁司. 慢性腰痛に対する各治療法の即時効果. 第11回理学療法科学学会国際学術大会. 2013,理学療法科学 28s(2)37-38.

研究における外部資金の採択課題

  • 科学研究費 (基盤研究C H24)「中高年女性における尿失禁に関する介入研究:ランダム化比較試験」 (分担)

学内委員など

  • FD委員
  • 個人情報保護委員会委員