<< 最終更新日:2025年1月29日 >>
基本情報
時間割コード111579 開講期前期
科目名社会保障法
講義題目【実務経験のある教員による授業科目】※インターンシップや実習等を授業の中心に位置付けるなど実践的教育から構成される科目を含む 開講学年2年
曜日・時限月5 単位数2
担当教員白井信雄

詳細情報
授業内容
(到達目標を含む)
私たちの人生には、自分や家族の病気、障害、失業、死亡など様々なリスクが潜んでいます。健康で長生きすることが良いのですが、誰にも自分の寿命は分かりません。また将来の経済状況や社会状況は予測できません。このような個人の力では備えることに限界がある生活上のリスクに対して、幾世代にもわたる社会全体で助け合い、支えようとする仕組みが社会保障制度です。
新聞・雑誌・テレビなどでのニュースでは、社会保障待ったなしの改革が叫ばれていますが、そう簡単に解決策があるわけではありません。
社会に暮らしていくなかで、どんな社会保障制度、社会保障給付があり、その負担としての社会保険料や税金の仕組みを学びます。
本講義では、社会保障の基礎的な仕組みを知ることを第一に、そして社会的課題をどうして解決していくのかを考えていきます。

なお、この講義は,開業歴20年以上の社会保険労務士により、相談内容や対応策などの実例をあげ実践的な視点から学生への理解を促していきます。

※ディプロマ・ポリシーとの関連については、所属する学類・学科のカリキュラムマップを参照してください
到達目標
健康保険の仕組みを理解する
労働保険の仕組みを理解する
年金の仕組みを理解する

L20-DL01 I20-DL01 E20-DL01
授業計画
1 オリエンテーション 社会保障制度の概要
2 社会保障の歴史と国際的動向
3 医療保険(1)各種医療保険の仕組み、各種制度概要
4 医療保険(2)各種医療保険の仕組み、保険者、被保険者、保険料
5 医療保険(3)各種医療保険の仕組み、給付内容
6 医療保険(4)各種医療保険の仕組み、制度課題
7 介護保険(1)介護保険の仕組み
8 労働保険(1)労災保険の仕組み
9 労働保険(2)雇用保険の仕組み
10 労働保険(3)労働保険徴収法の仕組み
11 年金(1)年金の仕組み、沿革、保険者、被保険者
12 年金(2)年金の仕組み、給付と負担、給付内容
13 年金(3)年金の仕組み、年金の課題
14 その他の社会保障制度全般の仕組み・課題
15 社会保障のまとめ
教科書 プリント配布
参考文献
評価方法・基準
評価対象:授業への参加度、定期試験、レポート
評価基準:毎回のレポート30点   レポート・定期試験70点

毎回出席レポート提出  次回の授業で質問疑問に回答します
授業外における
学習方法及び
履修にあたって
の注意事項
難しい用語もあるかもしれませんが、社会に出ていく前に知っておくとこれからの生活には邪魔にはなりません。興味を持って授業を受けてください。
予習10分  復習 授業後に30分