1 |
将来に向けた目標設定(短期・中期・長期)、
グループに分かれてキャンパス内を調査・報告させる |
2 |
ノートテイキング講座 (各教員が模擬講義を行い、学生にノートを取らせた上で、ノートの取り方のポイントを指導する) |
3 |
読書・要約指導(1)テキストを読ませ各自で要約させる |
4 |
読書・要約指導(2)テキストを読ませ、「ガネーシャ」の課題をすべき理由を要約させ、同じ章を要約させた者どうし比較させる |
5 |
レジュメ作成講座 各教室でレジュメ作成について講義を行った後、用意したテーマや資料などを選択させ、それに基づいてA4・1枚程度のレジュメを作成させる。作成したものは、6週目までにメールまたはプリントアウトまたは手書きで提出させる |
6 |
読書・要約指導(3)グループに分かれて、テキストを読ませ、「ガネーシャ」の課題をすべき理由をグループで相談して要約させる |
7 |
提出させたレジュメをこの日までに添削しておき,返却・指導した上で,各クラスに戻ってレジュメに基づいて発表させる |
8 |
読書・要約指導(4)テキストを読ませ、「ガネーシャ」の課題をすべき理由を2人1組で相談して要約させる |
9 |
プレゼンテーションの原稿作成 テーマ:教員が提示したものから選択または自由テーマ
作成したデータは、10週目までにメールまたは紙媒体で提出させる |
10 |
読書・要約指導(5)テキストを読ませ、「ガネーシャ」の課題をすべき理由を各自で要約させ、同じ章を要約させた者どうし比較させる |
11 |
9週目の課題をこの日までに添削しておき、返却・指導後、パワーポイントでプレゼンテーションのスライドを作成させる。作成指導には,各合同グループの中で指導可能な教員があたる。作成したデータは、12週目までにメールまたは紙媒体で提出させる |
12 |
読書・要約指導(6)テキストを読ませ、「ガネーシャ」の課題をすべき理由を各自で要約させ、同じ章を要約させた者どうし比較させる |
13 |
11週目の課題を各合同グループの中で指導可能な教員がこの日までに添削しておき、返却・指導。完成したデータは、14週目までにメールで提出させる。 |
14 |
プレゼンテーションの発表1
聞き手にも評価させ発表者に確認させる(評価シート配布) |
15 |
プレゼンテーションの発表2
聞き手にも評価させ発表者に確認させる(評価シート配布) |