<< 最終更新日:2025年1月6日 >>
基本情報
時間割コード108137 開講期前期
科目名卒業研究I
講義題目
開講学年3年
曜日・時限木1 単位数1
担当教員樽井一郎

詳細情報
授業内容
(到達目標を含む)
卒業研究では、専門教育の総まとめとして、各専門テーマに対する理論的な解析能力、研究を進める能力、発表する能力を養う。具体的には、教員の研究室ごとに少人数の学生が所属し、各学生が研究テーマについて学術研究論文を調査することにより必要な知識を習得し、これに基づいて研究計画を立案し、研究を実施する。具体的なテーマや研究の進め方、成果発表のスタイル等は、適宜学生とのディスカションも参考にして、決めていく。
本科目の場合は、体外循環領域を対象として、医用化学工学、生体計測、生体材料学的観点から、テーマを定め研究を進めていく。
卒業研究Ⅰでは、初段階として、4年生と協同で、各テーマに係る引き継ぎ作業(実験、解析、レポートの書き方、文献輪読等)を行う。その上で、卒業研究Ⅱ以後において、自身の研究活動を推進する。

到達目標1:研究テーマでの資料・文献を調査する。
到達目標2:研究テーマの知識をまとめる。
到達目標3:分析方法を構築する。

*ディプロマ・ポリシーとの関連については、所属する学部・学科のカリキュラムマップを参考しして下さい。
M23-5901 
授業計画
1 研究の進め方 ―課題の想定―
2 研究の進め方 ―方法の想定―
3 研究の進め方 内容・結果のまとめ
4 引き継ぎ作業(実験、解析、レポートの書き方、文献輪読等)(1)
5 引き継ぎ作業(実験、解析、レポートの書き方、文献輪読等)(2)
6 引き継ぎ作業(実験、解析、レポートの書き方、文献輪読等)(3)
7 引き継ぎ作業(実験、解析、レポートの書き方、文献輪読等)(4)
8 引き継ぎ作業(実験、解析、レポートの書き方、文献輪読等)(5)
9 引き継ぎ作業(実験、解析、レポートの書き方、文献輪読等)(6)
10 引き継ぎ作業(実験、解析、レポートの書き方、文献輪読等)(7)
11 文献・資料の読み取りと発表(1)
12 文献・資料の読み取りと発表(2)
13 文献・資料の読み取りと発表(3)
14 研究の構想計画と発表
15 まとめ
教科書 教科書や参考書、参考文献、資料等は適宜指示する。
参考文献 必要に応じて文献資料を配布する。
評価方法・基準
評価対象:課題レポート
評価基準:・「課題レポート」にて総合的評価する。
フィードバック方法
授業内で評価とコメントを返却する。
授業外における
学習方法及び
履修にあたって
の注意事項
研究内容での解剖・生理学を復讐し理解しておく。