1 |
【講義】
・科目オリエンテーション
・看護過程の基本となる考え方を理解する。
・看護過程とは、看護過程の意義、看護過程の種類
・看護過程の構成要素、主観的情報と客観的情報
・看護過程に必要な思考過程
クリティカルシンキング
・事例(事前学習)の確認 |
2 |
【講義】
・健康の概念の理解
・看護過程と看護の本質の関係
・看護診断過程における観察(ゴードンの機能的健康パターンにおけるアセスメントの枠組み)の理解
・事例の詳細の紹介、イメージ化
【個人ワーク】
基本情報の記載 |
3 |
【講義】
・ゴードンの情報収集の枠組みの理解、アセスメント
【グループワーク・演習】
事例のイメージ化:基本情報、学習内容の共有 |
4 |
【講義】
・ゴードンの情報収集の枠組み(領域1~4)の観察項目の理解
・事例の情報をS情報・O情報に分けて整理する。
【個人ワーク】
ゴードンの枠を用いた情報の整理 |
5 |
【講義】
・ゴードンの枠を用いた情報の整理(領域5~11)の観察項目の理解
・事例の情報をS情報・O情報に分けて整理する。
【グループワーク】
・アセスメント(情報の整理)
・各自のアセスメント内容を共有し、不足部分をディスカッションして追加する。 |
6 |
【講義】
看護過程:アセスメント(解釈・分析)、アセスメント(全体像の把握)
【個人ワーク】アセスメントと関連図の作成 |
7 |
【グループワーク】
・アセスメント(解釈・分析)①
・各自のアセスメント内容を共有し、不足部分をディスカッションして追加する。 |
8 |
【グループワーク】
・アセスメント(解釈・分析)②
・アセスメント(全体像の把握)①
・各自のアセスメント内容を共有し、不足部分をディスカッションして追加する。 |
9 |
【講義】
・看護過程:看護問題の明確化
(看護問題の明確化・看護診断、優先順位の決定)
【個人ワーク】
・看護問題リストの作成 |
10 |
【グループワーク】
・アセスメント(全体像の把握)②
・看護問題の明確化(看護問題リスト、優先順位)
※グループで取り組む看護問題を一つ決める |
11 |
【講義】
・看護過程:看護計画(目標の設定、計画立案)、実施、記録
【個人ワーク】
目標と看護計画の立案を行う。 |
12 |
【グループワーク・演習】
・看護計画(目標の設定、計画立案)
・次回の発表の準備 |
13 |
【グループ発表・質疑応答】
・看護計画と実施
・看護過程の事例(状況2)の配布 、事例カルテ開示:状況2 |
14 |
【講義】
・看護過程:評価
【共有ワーク】
評価 |
15 |
【まとめと質疑応答】
課題の返却
到達目標の自己評価 |