授業内容 (到達目標を含む) |
概要
将来臨床工学技士として活躍するため、そして国家試験に合格するために、臨床工学に関する専門科目を履修する上で必要な数学の知識を習得することを目的とする。
到達目標
1.微分について理解でき、臨床工学などに応用できる
2.積分について理解でき、臨床工学などに応用できる
3.微分方程式とは何かがわかる
4.ラプラス変換とは何かがわかる
5.フーリエ変換とは何かがわかる
みなさんの理解度に応じて、進度を変更するため、必ずしもシラバスの計画通りに進まない場合があります。
※ディプロマポリシーとの関連については、学科のカリキュラムマップを参照してください
M23-2302 |
授業計画 |
1 |
オリエンテーション/関数 |
2 |
指数関数、対数関数、三角関数 |
3 |
ベクトルと複素数 |
4 |
微分法1 |
5 |
微分法2 |
6 |
積分法1 |
7 |
積分法2 |
8 |
微分方程式1 |
9 |
微分方程式2 |
10 |
ラプラス変換1 |
11 |
ラプラス変換2 |
12 |
フーリエ変換1 |
13 |
フーリエ変換2 |
14 |
行列と行列式 |
15 |
固有値と固有ベクトル/まとめ |
|
教科書 |
ノマド・ワークス 『徹底図解 基本からわかる電気数学』 ナツメ社 (2019) ISBN 978-4-8163-6696-3
ノマド・ワークス 『高校レベルからはじめる! やさしくわかる線形代数』 ナツメ社 (2022) ISBN 978-4816371479 |
参考文献 |
|
評価方法・基準 |
評価対象:定期試験、課題(レポート) |
評価基準:成績は、定期試験7割、課題(レポート)3割で総合評価する。
フィードバック方法:テストや課題(レポート)については、授業中やClassRoomを利用して評価コメントを返却する。 |
|
授業外における 学習方法及び 履修にあたって の注意事項 |
予習(90分)と復習(90分)を必ず行う。 |