1 |
地理学的見方・考え方について(地理学的見方考え方の説明を行うとともに,例を示して具体的に示す) |
2 |
地理学の野外観察について(具体的な例を挙げながら野外景観の意味を考える) |
3 |
地形図1(地形図の概説と地形断面図の作成,尾根・谷の理解について) |
4 |
地形図2(姫路周辺の地形について) |
5 |
山岳地形(デービスの地形輪廻と造山帯,山岳地形の特徴について) |
6 |
活火山(火山地形の分類と特徴,プレートテクトニクスについて) |
7 |
山岳地形と活火山の例(上高地,有珠山,摩周湖を例として,山岳地形と活火山の特徴を地形図から読み取る) |
8 |
地震と火山1(地震の概説と地震災害について) |
9 |
地震と火山2(火山の噴火形式と火山災害について) |
10 |
地すべり地形1(地すべりの成因・特徴と地すべり地形の判読について) |
11 |
地すべり地形2(地すべり災害と地すべり調査の方法について) |
12 |
沖積平野の地形1(平野の地形の概説.扇状地についての説明と地形図からその特徴を読み取る) |
13 |
沖積平野の地形2(氾濫原,三角州についての説明と地形図からその特徴を読み取る) |
14 |
地下水と河川水(地下水の形態と利用,大陸の河川と比較した日本の河川の特徴などについて) |
15 |
日本の河川の特徴(東北日本と西南日本の河川の特徴の比較) |
16 |
サンゴ礁とカルスト地形(石灰岩地域の地形の特徴の説明と大東島,秋吉台を例として地形図からその特徴を読み取る) |
17 |
海岸地形(海岸地形の概説と海岸段丘,陸繋島などについて) |
18 |
地域調査1(地域調査の手法の概説,散布図・階級区分図の作成) |
19 |
地理学的調査方法の習得1(高知市の公衆浴場数の変遷を例としてレポートの章立てを学ぶ.また,相関分析の手法について理解する) |
20 |
地理学的調査方法の習得2(公共交通に対する利用者の意識の調査を例として,グラフの作成と分析手法について学ぶ) |
21 |
地理学的調査方法の習得3(高知県の集落の人口・世帯数の減少過程を通して,山村地域の人口問題を考える) |
22 |
地理学的調査方法の習得4(兵庫県の気候1:兵庫県の気温・降水量の特徴について,兵庫県を瀬戸内側・中央高地・日本海側に分け,雨温図を作成して比較する) |
23 |
地理学的調査方法の習得5(兵庫県の気候2:兵庫県内各地の水収支とため池分布の関係について,等値線図を作成して考える) |
24 |
地理学的調査方法の習得6(年輪幅と気候変動との関連について,両者の経年変化のグラフの作成して考える) |
25 |
地域調査2(地域調査の方法1:瀬戸田町のレモン栽培を例として分析方法を学ぶ) |
26 |
地域調査3(地域調査の方法2:兵庫県の漁業を例として地域の比較について学ぶ) |
27 |
地域調査4(地域調査の方法3:豊岡盆地の霧の変化について,霧日数減少の原因を霧日数と気温の経年変化図を作成して考える) |
28 |
地域調査5(レポート作成の資料の収集を行う) |
29 |
地域調査6 (収集した資料の比較・分析・検討を行う) |
30 |
地域調査7(課題レポートの発表・討論・提出) |