DATE:2023.04.10
教育・研究
【人間社会学群】異文化理解研修を終えて <文化と語学>
こんにちは。
人間社会学群国際言語文化学類4年生です。
2023年2月15日~2月24日まで、異文化理解研修に参加しました‼
研修先のシンガポールでリトル・インディア、チャイナタウン、カンポン・グラムなど色々な場所を観光すると、どの文化もはっきりした色彩が目に飛び込んで来ます。中でも花をモチーフにした暖色系がとても豊かでした。
明るい色が多いのは南国のせいだろうか?
それぞれの文化が色で存在感を示しているようでした。
そしてマリーナ・エリアのコンクリート色とのギャップが面白い!
シンガポールは見せる街、魅せる都市であると思いました。人種の違う民族、文化、宗教が共存し、主張しながら発展しているシンガポールは、豊かで活気があり、刺激的でした。
また語学面では、私にとって初めての海外体験であり、今まで蓄積してきた英語を試すことに期待していました。しかし自分の英語が通じない!
土産物店で使う小学生のような片言の英語は通じますが、授業の会話は聞き取れず、文章はほとんど訂正される( ;∀;)
日本で英語を話す時、聞き手がJapanese Englishを理解してくれている事を思い知りました。研修先のRELCの先生方ともっとコミュニケーションを持てばよかったと後悔しています。
今回の研修で、もっと表現に積極的にならないと外国語は習得できないと感じると同時に、このままではいけないと強く感じました。何か対策をしないといけないという課題がお土産の一つになりました。
人間社会学群国際言語文化学類4年生です。
2023年2月15日~2月24日まで、異文化理解研修に参加しました‼
研修先のシンガポールでリトル・インディア、チャイナタウン、カンポン・グラムなど色々な場所を観光すると、どの文化もはっきりした色彩が目に飛び込んで来ます。中でも花をモチーフにした暖色系がとても豊かでした。
明るい色が多いのは南国のせいだろうか?
それぞれの文化が色で存在感を示しているようでした。
そしてマリーナ・エリアのコンクリート色とのギャップが面白い!
シンガポールは見せる街、魅せる都市であると思いました。人種の違う民族、文化、宗教が共存し、主張しながら発展しているシンガポールは、豊かで活気があり、刺激的でした。
また語学面では、私にとって初めての海外体験であり、今まで蓄積してきた英語を試すことに期待していました。しかし自分の英語が通じない!
土産物店で使う小学生のような片言の英語は通じますが、授業の会話は聞き取れず、文章はほとんど訂正される( ;∀;)
日本で英語を話す時、聞き手がJapanese Englishを理解してくれている事を思い知りました。研修先のRELCの先生方ともっとコミュニケーションを持てばよかったと後悔しています。
今回の研修で、もっと表現に積極的にならないと外国語は習得できないと感じると同時に、このままではいけないと強く感じました。何か対策をしないといけないという課題がお土産の一つになりました。