
海外通信
2016年2月(帰国号) (2016-02-02)
家村 光子さん (国民大学校)

2015年3月から12月まで、韓国の国民大学校で10ヶ月間の留学生活を送りました。去年の3月に韓国に行ったときは、先はまだまだ長く感じていましたが、今思えば、本当にあっという間の留学生活でした。
その中で様々な経験をしました。国民大学の日本学科では、「パニパニ」というサークルがあり、また日本学科での遠足もありました。サークルでは、何回か集まって、みんなでご飯を食べたり、話したりしました。日本学科の学生ばかりなので、日本に興味がある子ばかりで、日本に興味を持ってくれることが、私も本当に嬉しかったです。お互いに韓国語のわからないところ、日本語のわからないところを教え合いました。友達を作ることによって、自分の語彙力も上がるので、韓国語を教えてくれることがとても有り難かったです。
韓国に留学に行くまでは、韓国語能力試験1級(下から1~6級)でしたが、10ヶ月間勉強していく中で、最終的に5級に合格することができました。合計で4回受けましたが、受ける度に点数が上がっていき、自分の韓国語の実力が伸びていることが感じられ、とても嬉しかったです。一番伸びたのが、聞き取りでした。留学していると、周りの環境がすべて韓国語だったので、やはりその効果が出たのだと思います。そして、友達に文法を教えてもらうたこと。ここまで実力が上がったのは、周りの友達のおかげが本当に大きかったと思います。感謝しています。
石田 礼香さん (キョンヒ大学)

約1年間(2015年2月25日~12月22日まで)韓国の有名なキョンヒ大学に交換留学生として留学させていただきました。
留学先での生活は、何もかもが新鮮でした。消極的だった私も留学先では「成長して帰る!」という決意をしていたので、交流会や食事会などに積極的に参加しました。食事会では留学動機の話から始まり、家族の話、趣味や次の遊びの約束をするなどいろんな話をしました。その結果韓国人だけでなく、アメリカ人、ロシア人、中国人、ベトナム人、カザフスタン人、ヨルダン人など様々な国の方と友達になることができました。今でも、連絡を取りながら親睦を深めあっています。
私が留学を通して成長できたと思えるところは、コミュニケーション能力が上がったこと、積極的になれたこと、視野が広がったことです。これらの能力は多くの方々と話していくうちに自然に身に付き、自分の意思をしっかり持てるようになれたのだと思います。韓国語を伸ばすだけでなく、こうした内面的・人間的成長も得ることができ、何者にも代えがたい1年間でした。
高橋 綾子さん (国民大学校)

10ヶ月間の韓国留学を無事に終えて帰国しました。韓国を離れることは少し寂しくもありましたが、今までにないくらいの達成感でいっぱいです。韓国では、帰国する時に後悔することがないように心がけながら生活しました。日本学科のサークルにも参加しました。韓国に来て間もない時に交流の場を設けてくださったので、友達も作ることができ、心強かったです。サークルで友達になった人とお花見に行ったりご飯を食べに行ったりし、楽しい思い出を作ることができました。また、一緒に授業を受けていたロシア人留学生とも仲良くなり、今でも連絡を取っています。
街へ出ると道を尋ねられることが多くて初めは戸惑いました。突然のことでわかっていても言葉が咄嗟に出なくて、悔しい思いをしたこともあります。しかし、留学して半年が経った頃、ついに道を案内することができました。しっかりと伝わったようで本当に嬉しかったです。韓国の大学の先生が、韓国で韓国人かと思ったと言われたら、それは留学が成功したということだとおっしゃっていました。ある日、買い物をしていた時に、試食の販売をしているおばさんに話しかけられて何気なくした会話でしたが、韓国人かと思ったと言われました。その時、大学の先生がおっしゃっていたことを思い出しました。それまでは、韓国語が身についている実感はありましたが、自信はあまりありませんでした。ですが、実際にそう褒めてくださって、これからはもっと自信を持とうと思える私になれた留学でした。
2015年11月号 (2015-11-06)
高橋 綾子さん
10月から11月にかけてすっかり秋らしくなった
大学の木々は色鮮やかに紅葉しています。

これは三清洞(サムチョンドン)で見つけたお花屋さんの写真です。
色鮮やかでとても綺麗ですよね。
記念日など特別な日にはお花をプレゼントする習慣がありますが、この日はお花を持って歩いている人を沢山見かけました^^
素敵ですね!

韓国といえば辛い食べ物を想像しますが、辛くない食べ物も沢山あります!
これはタッカンマリというのですが、鶏肉が丸ごとお鍋に入った状態で持ってきて、店員さんが目の前でハサミで切ってくれます。お店特製の辛いタレで食べるのが美味しいですが、苦手な方は塩で食べても美味しいですよ^^
次に宅配チキンです。
韓国では家にだけではなく外にいても宅配を頼むことができてとても便利ですよ!
ヤンニョムチキンは少し辛いですが、カンジャンチキンという醤油でつけたチキンは辛くなく味付けも日本人好みだと思います!

最後にメロンの焼酎、バラのようなアイスクリームです!見た目でも味でも楽しめます。

季節の変化や韓国ならではの食べ物を楽しみながら日々楽しく生活しています!
2015年10月号 (2015-10-26)
石田 礼香さん
後期に入りキョンヒ大学では沢山の学期初めの食事会が開かれました。外国人同士の食事会や日本語サークルの食事会など多くの方と交流する機会があり、知り合いや友達を沢山作る事ができました。韓国では、お鍋の残りなどを最後にご飯と炒めて味付けをして食べる形式の物が多く、合理的できていい方法だと感じました。
1枚目の写真は、味付きカルビ、2枚目は、サムギョプサル、3枚目は最後の炒飯です。
また、韓国ではチュソク(中秋節)が二大年中行事のうちの一つなのですが、今年は9月26日~29日まででした。学校は休みで、みんな田舎に帰り家族や親戚との久々の再会を喜びあっていました。韓国のお墓は日本と違って広く、沢山の方々がお墓参りにお越しになっていました。
4枚目の写真は、チュソクの時に食べる伝統的な食べ物で、サンジョクと言います。お肉や野菜などを串に刺して、焼いて食べます。色鮮やかでとても美味しかったです。

1) 骨付きカルビ

2) サムギョプサル

3) 炒飯

2015年9月号 (2015-09-04)
家村光子さん
国民大学では、今年は8月31日から後期の授業が始まりました。また後期も頑張っていこうと思います。
以前釜山に行ってきたのですが、天気にも恵まれ、昨年、姫路獨協大学の短期語学研修で釜山に行ったので、とても懐かしく感じました。釜山で有名なビーチの海雲台(ヘウンデ)に行ったりしました。ソウルから釜山までは、バスで片道4時間半くらいで着きます!

海雲台(ヘウンデ)ビーチ

釜山(プサン)・龍頭山(ヨンドゥサン)公園の釜山タワー
今回は、国民大学の校内を少しだけ紹介したいと思います!
私たちが住んでいる国民大学の寮です。入り口もたくさんあります。部屋は、一部屋4人部屋ですが、何不自由なく過ごせます。毎週月曜日には点呼があります。

国民大学の寮
校内の真ん中にあるグランドです。私も夜に友達と散歩したりします。
奥に見える大きな建物は、国民大学の中で一番古い建物で、語学系の授業は大抵ここで行われます。古いと言われていますが、中はきれいですよ!

国民大学のグランド
食堂はいくつもあり、ここは法学館の中にある食堂です! ほとんど300円以下で食べられてとても安いので、いつも人がたくさんいます。

国民大学の食堂

多くの学生が利用しています
2015年8月号 (2015-08-06)
高橋 綾子さん
韓国では7月末に韓国語能力試験(TOPIK)がありました。受験開始前に携帯などの電子機器は全て回収され、カンニング防止対策が徹底されていると感じました。淑明女子大学校で試験を受けたのですが、国民大学校からバスで一本で行くことができるので、迷う心配はありません。
TOPIKが終わって一段落したので、ロッテワールドに行ってきました!大学生割引を使って通常より安く入場できてお得でした!夏休みに入っているので、平日にも関わらず賑わっていました。


2015年7月号 (2015-07-16)
石田 礼香さん
キョンヒ大学で有名なのがこの大きな門です。留学生だけでなく、地域の方々や在学生など多くの方が写真を撮ってる姿を見ることができます。
夜のライトアップもなかなか綺麗ですよ!
私たちが勉強するのは、キョンヒ大学の中にある外国語大学です!寮からも5分程と近く便利です。

キョンヒ大学(ライトアップ風景)

キョンヒ大学内の外国語大学
最後に寮です。寮は3人部屋と2人部屋があり、私は3人部屋を使っていますが何不自由なく韓国人とカザフスタン人のルームメイトと仲良く暮らしています。
寮の下には、フードコート、銀行、本屋、カフェ、コンビニ、日用品売り場、ケータイショップなど、様々な店があり、わざわざ外に買いに行かなくても何でも揃い非常に便利です。

寮の外観

寮の下の様々な店
2015年6月号 (2015-06-10)
家村 光子さん
韓国の大学では、5月に学祭があります。国民大学でも、約1週間にわたって学祭が開かれました。学校中にたくさんの屋台ができたり、夜には芸能人が来たりして、とても楽しく賑わっていました。
また、観光地としても有名な、三清洞(サムチョンドン)というところに行って来ました。伝統とモダンが調和するおしゃれな街として人気のある街です。
韓屋(ハノク)と呼ばれる韓国の伝統家屋が多く残っており、韓国の美を感じる街並みに、モダンなカフェやギャラリーも軒を連ね、韓国の今と昔を同時に楽しむことが出来ました。

学園祭の様子

つながっているポテチ

三清洞(サムチョンドン)の街並み
2015年5月号 (2015-05-08)

高橋 綾子さん(写真右端)/ 国民(クンミン)大学校
まだ桜が咲いている時期に、韓国人の友達と一緒に、安山市自然公園というところへお花見に行ってきました。
有名な所ではないのですが、
公園の奥に行くほどたくさんの桜があり、とても綺麗でした。お花見をしながら韓国語を交えて話すことができ、有意義な時間を過ごすことができました。
2015年4月号 (2015-04-21)

石田 礼香さん/慶熙(キョンヒ)大学校
ソウルにある、朝鮮王朝の宮殿である景福宮(きょんぼっくん)行ってきました。
ここは様々な国から沢山の観光客がいらっしゃる有名な観光地です。四季折々の景色が楽しめることも有名です 。
慶熙(きょんひ)大学には多くの学科があり、私はそのなかの外国語大学という建物で勉強しています 。
韓国の大学は日本と違って4月20日ぐらいから中間考査があります。中間考査の準備に忙しくなりそうですが、せっかく留学にきたので楽しく勉強に励んでいきたいです 。
2015年3月号 (2015-03-30)

ミョンドンのヤングプラザにて
石田 礼香さん/慶熙(キョンヒ)大学校
(2年次に取材)
2月末に韓国に来て、はや1ケ月が経とうとしています。
始めに韓国に来た時は緊張や不安が大きかったですが、今は友達もでき勉強にも集中して、毎日楽しく過ごしています。
ソウルの地下鉄は巨大迷路のように複雑で驚きましたが、スマートフォンのアプリを使えば誰でも簡単に利用できるようになっていて、日々便利に活用させていただいています。
家村 光子さん/ 国民(クンミン)大学校
(2年次に取材)
韓国に来てから3週間余り経ちました。韓国では3月から授業が始まります。私が通っている国民大学の韓国語の授業は、主に話すことを重点的に勉強しています。外国人の積極性に毎日圧倒されっぱなしですが、とても楽しく授業を受けています!
今週の休日は、地下街で安く買い物ができることで有名な、高速ターミナル駅に行ってきました!本当に色々安く、服は大体1万〜3万ウォン(1万ウォンは
1000円くらい)で買えます!ただこの日は、土曜日だった為か人がとても多かったです。ぜひみなさんも韓国に来た際は行ってみてください!
高橋 綾子さん/ 国民(クンミン)大学校
(2年次に取材)
留学して約三週間が経ち、大学生活にも慣れ、楽しく毎日学びの多い日々を過ごしています。
寮は四人部屋ですが、それぞれの机やベッドに、洗面所は二つあり、不自由なく過ごせています。
大学内にはいくつもコンビニやカフェがありとても便利です。
これからは、観光地に行ったりして詳しくお伝えしたいと思います。