■お問い合わせ
姫路獨協大学 入試センター
079-223-6515 (直通)
〒670-8524
兵庫県姫路市上大野7-2-1入試センター
■入学前教育
姫路獨協大学 国際交流センター
079-223-9156 (直通)
兵庫県姫路市上大野7-2-1国際交流センター
本学では、地域連携及び産学公連携の総合窓口として地域連携課を設置しています。姫路市との包括連携協定、キャンパス内外の施設を利用した公開講座の実施や学内施設を地域住民の方々に開放するなど、地域の方々とも連携して、さまざまな活動を実施しております。
今後も、地域の文化および産業の振興、地域社会の発展により一層寄与できるよう、取り組んでまいりたいと思います。
姫路獨協大学 地域連携課
079-223-6586 (直通)
兵庫県姫路市上大野7-2-1
HOT WORD
地域連携
EVENTS
2022年03月19日
【講座】獨協講座 (2022年度 春・夏講座) 受講生募集のご案内
2021年12月22日
【お知らせ】薬学部「第10回卒後教育セミナー」参加者募集!
2021年12月17日
【報告】理学療法学科が「大学で楽しもう!!『カラダを科学する』講座」を開催しました。
2021年12月01日
【案内】第8回 のびのびセミナー(3月12日)のお知らせ[医療保健学部]
2021年11月10日
【公開講座】大学で楽しもう!!「カラダを科学する」講座 中学生・高校生の参加者募集!
MENU
公開講座
地域に開かれた大学、地域とともに歩む大学として、市民の皆様に各種講座を開講しています。
発達障がい児・者サポート
地域の子育てサポート、発達障がい児・者の生涯サポートに貢献しています。
ボランティア活動
地域に開かれた大学、地域とともに歩む大学として、ボランティア活動を行っています。
獨協学園 はり姫サテライト
県立はりま姫路総合医療センターに隣接する教育研修棟内に開設しています。
姫路獨協大学は、「姫路市に総合大学を」という姫路市民の強い要望を受け、学校法人獨協学園と姫路市が連携した日本初の公私協力方式により誕生した大学です。
地域に密着した大学として、設置の趣旨や役割を認識し、また、「大学は学問を通じての人間形成の場である」という建学の理念を踏まえ、総合大学としてのメリットを生かした教育により、(1)学生の才能や能力を発掘し、地域社会に貢献できる職業人を育成すること、(2)文化交流、講座を通じて地域貢献の充実化を目指すこと、(3)教育研究活動の成果を積極的に社会へ還元すること、(4)市民団体との連携を深め、地域の発展に寄与することを地域貢献の方針としています。
本学では、地域連携及び産学公連携の総合窓口として地域連携課を設置しています。姫路市との包括連携協定、キャンパス内外の施設を利用した公開講座の実施や学内施設を地域住民の方々に開放するなど、地域の方々とも連携して、さまざまな活動を実施しております。 今後も、地域の文化および産業の振興、地域社会の発展により一層寄与できるよう、取り組んでまいりたいと思います。
お問合せ
姫路獨協大学 地域連携課〒670-8524 兵庫県姫路市上大野7-2-1
079-223-6586 (直通)
ページの先頭へ
獨協学園はり姫サテライト
播磨会