• 大学案内
    大学の概要, 自己点検・評価報告, 設置認可申請書
  • 学群・学部・大学院
    学類・学科別のご案内, 教員紹介, 教職課程・資格
  • 入試情報
    受験生応援サイトへ
  • 学生生活
    健康管理室, 学費・授業料減免・奨学金・奨励金, 各種証明書
  • 留学・国際交流
    留学をお考えの方, 外国人留学生の方へ
  • 就職・進路
    キャリア支援, 採用実績, 主な就職先
  • 地域連携
    公開講座, 教員免許状更新講習, 発達障がい児・者サポート
    附属図書館
    開館日時, 利用について, 蔵書検索

MENU
大学案内
キャンパス概要

大学案内

キャンパス案内

  • キャンパスマップ
  • 交通アクセス

大学の概要

  • 学長メッセージ
  • 理念・教育方針
  • 姫路獨協大学の沿革
  • 姫路獨協大学の組織機構図
  • 学則・大学院学則
  • 事業・財務
  • 設置認可申請書の開示
  • 履行状況報告書の開示
  • 認証評価
  • 情報公開

教育情報

  • 学群・学部
  • 大学院
  • 公務員採用実績
  • 教員採用実績

国家試験合格状況

  • 医療保健学部 理学療法学科
  • 医療保健学部 作業療法学科
  • 医療保健学部 言語聴覚療法学科
  • 医療保健学部 臨床工学科
  • 薬学部 医療薬学科

問い合わせ先

  • 事務局案内
  • 取材の申込窓口
  • 施設貸出案内
  • 公益通報窓口
  • 研究活動に関する通報窓口
  • 寄付金
学群・学部
学類・学科紹介

学群・学部・
大学院

学群・学部

  • 人間社会学群
  • 国際言語文化学類
  • 現代法律学類
  • 産業経営学類
  • 医療保健学部
  • 理学療法学科
  • 作業療法学科
  • 言語聴覚療法学科
  • こども保健学科 (~2018年4月入学生)
  • 臨床工学科
  • 薬学部
  • 医療薬学科
  • 看護学部
  • 看護学科

大学院

  • 言語教育研究科
  • 法学研究科
  • 経済情報研究科

教員紹介

  • 学長 栁澤振一郎
  • 教員紹介一覧

全学共通科目

  • 全学共通科目一覧

教職課程・資格

  • 人間社会学群
  • 医療保健学部(こども保健学科)
  • 大学院
入試情報
受験生応援サイト

入試情報

入試情報

  • 入試ラインナップ
  • NEWS:入試情報
  • NEWS:イベント情報
  • 大学院入試情報

イベント

  • オープンキャンパス
  • 進学相談会
  • 出張講義

入試センター

■お問い合わせ

  • 姫路獨協大学 入試センター

    079-223-6515 (直通)

  • 〒670-8524

    兵庫県姫路市上大野7-2-1
    入試センター

学生生活
学習支援・学費

学生生活

受験生の方へ

  • キャンパスマップ
  • 姫路周辺マップ
  • キャンパス便利ガイド
  • 年間イベント
  • 学費・奨学金
  • 住居の紹介
  • 課外活動

在学生の方へ

  • 休講情報 (学部)
  • 休講情報 (大学院)
  • 健康管理室
  • 各種証明書
  • アルバイトについて
  • 相談の窓口
  • インターネットガイドライン
  • 薬物乱用防止について

入学予定者の方へ

■入学前教育

  • 入学前教育の案内
  • 大学教養基礎講座のご案内
留学・国際交流
制度と手続き

留学・国際交流

留学制度について

  • 国際交流センター案内
  • 異文化理解研修(10日間)
  • 海外短期語学研修
  • 長期留学
  • 提携先機関大学

外国人留学生の方へ

  • 外国人登録について
  • 出願について
  • 外国人留学生特別選抜
  • 指定校推薦入試
  • 外国人留学生奨学金

国際交流センター

■お問い合わせ

  • 姫路獨協大学 国際交流センター

    079-223-9156 (直通)

  • 〒670-8524

    兵庫県姫路市上大野7-2-1
    国際交流センター

就職・進路
キャリア支援

就職・進路

就職・進路

  • キャリア支援プログラム
  • インターンシップについて
  • キャリア支援講座
  • 主な就職先
  • 卒業生インタビュー
  • 卒業生への就職支援・相談
  • 採用実績
  • 企業・医療法人の皆様へ

学部学科別 就職・進学状況

  • 人間社会学群
  • 薬学部
  • 看護学部
  • 医療保健学部 理学療法学科
  • 医療保健学部 作業療法学科
  • 医療保健学部 言語聴覚療法学科
  • 医療保健学部 こども保健学科
  • 医療保健学部 臨床工学科
地域連携
公開講座

地域連携

講座・講義

  • 公開講座
  • ひらめき☆ときめきサイエンス
  • 出張講義

地域サポート

  • 発達障がい児・者サポート
  • ボランティア活動
  • 施設の利用

地域連携課について

本学では、地域連携及び産学公連携の総合窓口として地域連携課を設置しています。姫路市との包括協定や駅前サテライト等を利用した公開講座の実施をはじめ学内施設を地域住民の方々に開放するなど、地域の方々とも連携して、さまざまな活動を実施しております。

今後も、地域の文化および産業の振興、地域社会の発展により一層寄与できるよう、取り組んでまいりたいと思います。

■お問い合わせ

  • 姫路獨協大学 地域連携課

    079-223-6586 (直通)

  • 〒670-8524

    兵庫県姫路市上大野7-2-1

附属図書館
利用案内

附属図書館

お知らせ

  • 蔵書検索 (お知らせ)

利用案内

  • 開館日時
  • 館内マップ
  • 利用案内 (学内の方へ)
  • 利用案内 (学外の方へ)
  • 姫路獨協大学 紀要
  • 学術機関リポジトリ
  • 図書館報 (さぎそう)
  • 資料探索支援サイト
  • リンク集

学内限定メニュー

  • 学内専用サービス (メニュー)
  • EBSCOhost
  • オンライン・ジャーナル
  • NICHIGAI / WEB:MAGAZINEPLUS
  • 現行法令
  • ウエストロー(日本法, 英米法)
  • 医中誌Web
  • MEDLINE
  • 最新看護索引Web
  • CINAHL Plus
  • HOT WORD

    • #COVID-19
    • #推薦入試
    • #表現者であれ
    • #キャンパスマップ
    • #学費
    • #就活
    • #市民公開講座

UNIVERSITY

大学案内

  • ホーム >
  • 留学・国際交流 >
  • 海外短期語学研修

海外短期語学研修

●対象学類・学部

国際言語文化学類, 現代法律学類, 産業経営学類外国語学部, 法学部, 経済情報学部

語学力アップの集中的プログラム 国際感覚にも磨きがかかります。
  • 慶南大学校

  • 2年次から希望者で所定の基準に達した学生には約4週間にわたる海外短期語学研修の機会を設けています。語学教育に定評のある大学等の教育機関での研修に参加することで短期間で集中的に語学のスキルアップを図るとともに、さまざまなアクティビティにも挑戦し、豊かな国際感覚を養います。長期留学へのステップとして、この研修を活用する学生が多いのも特徴。国際人としての可能性を広げるチャンスなので、ぜひ積極的に参加してください。


研修リスト

2016年度実績

言語 国名 研修先
ドイツ語 ドイツ ゲーテ・インスティトゥート ※2015年度実績
英語 ニュージーランド ワイカト大学
中国語 中国 上海大学 ※2014年度実績
スペイン語 スペイン バレンシア大学 ※2013年度実績
韓国語 韓国 慶南大学校

研修内容

会話を中心とした授業によって、3~4週間で集中して語学力をアップするプログラムです。同時に、名所・公共施設の見学や、現地の学生たちとの交流など、その国の文化や人々に触れるアクティビティも豊富に用意。国際人としての視野を広げる機会でもあります。

帰国後には試験を実施するなど、プログラムの総まとめをして、単位認定を行います。

研修には本学教員が同行し、学生サポートを行います


REPORT

留学レポート

  • 研修先 ニュージーランド(ワイカト大学)

    外国語学部 外国語学科3年次
    兵庫県立 柏原高等学校 出身

  • 短期留学のきっかけは?

    もともと異文化に対する興味があり、英語が母国語の国で、実際の英語を身をもって体験したかったからです。

    どんなクラスでしたか?

    事前に、学力別のクラス分けテストを実施。自分の実力に合った授業内容で、きちんと学ぶことができました。

    印象的だったことは?

    ニュージーランドの人々は親日的でとてもフレンドリー。自分から、積極的に話しかけることができました。

    留学して成長した点は?

    1ヵ月間ホームステイを体験し、忍耐力が備わりました。視野が大きく広がり、考え方も変化したと感じます。


VOICE

学生の声

  • 「もっとドイツ語を話してみたい」気持ちになります

    外国語学部 2015年3月卒業 (2年次に取材)

    研修先:ゲーテ・インスティトゥート(ドイツ)
  • 今回の短期留学は、1か月という短い期間でしたが、ドイツの生の文化に触れることができ、次の学習に対するモチベーションにつながったと思います。

    というのは、研修の間の一か月の授業内容にありました。最初の1週目はドイツ人の先生が何を言っているのかうまく聞き取れないし、言われた質問に対する答えなんて全く出てこなくて、もう嫌だと思う時もありました。しかし、2週目・3週目と日を重ねるごとにようやく何を聞かれているのかを理解できるようになってきたことを実感したとき、本当に嬉しかったです。授業内容も、その日に習ったことに沿ってクラスの人と会話をする中で慣らして行く過程があったので楽しく授業を受けることができましたし、「もっとドイツ語を話してみたい」という気持ちにさせられました。間違いを怖がって、なかなか口から外国語が出てこないことが多かったのですが、これからはもう少し積極的に外国語を話していけたらいいな、と思いました。

    また、私自身日本語専攻なのですが、海外の人に日本事情や日本語の仕組みなどについて聞かれたときにうまく答えられなかったこともあったのに、海外の人はうまく自分の国のことを答えているのを見て、そちらのほうの勉強も日本人としてもっとやっていかなければならないと思いました。

  • 授業もアクティビティも充実した1ヵ月

    外国語学部 2015年3月卒業 (3年次に取材)

    研修先:ワイカト大学(ニュージーランド)
  • 2月16日から1ヶ月間、ニュージーランドのワイカト大学へ語学研修に行ってきました。私にとって初めての留学ということもあり、正直行く前は不安で仕方ありませんでしたが、いざ行ってみるとホストファミリーはとても優しく、気さくに話しかけてくれたり、分からない事があると助けてくれたりと、とても親切に接してくれました。

    大学での授業は自分のレベルに合った授業を受けることができるし、クラスには日本だけではなくいろんな国からの留学生がいるのでとても新鮮な気持ちでした。また、現地留学生との交流もあり、通常の授業とは違った楽しさを味わうことができます。

    休日は映画のロケ地ツアーやファームツアー、羊ショーやマオリのコンサートなど、ニュージーランドでしかできないこともたくさん体験できました。1ヶ月という短い期間でしたが、ホームステイ等を通して改めて英語の難しさや日本との文化、習慣の違いなどたくさんの事を学ぶことができ、とても有意義なものになったと思います。

  • いつか再びニュージーランドへ!

    外国語学部 2014年3月卒業 (4年次に取材)

    研修先:ワイカト大学(ニュージーランド)
  • ニュージーランドで1か月生活するということに、私は不安はなく、勉強をしに行くのだと分かっていてもワクワクが何か月も前から止まりませんでした。

    いざオークランド空港に着くと、長時間のフライトだったのにも関わらず疲れを忘れて走り回りたくなりました。ホストファミリーと合流し、いろんなことを教えてもらい、次の日ちゃんと辿り着けるのか不安になりながら、ワイカト大学へ。レベルごとに分けられたクラスに行き、無理なく楽しく英語の勉強ができました。

    放課後は、ワイカト大学で知り合った友だちと一緒に買い物に行ったり、体育館を借りてバスケやバドミントンをしたりと楽しく過ごしました。週末には、ロッククライミングをしたり、ロトルアに羊のショーや先住民のマオリのショーを見に行ったり、またファームツアーに参加した時は馬に乗ったり、間近で羊が飛ぶ姿を見たりと、たくさんのことを体験しました。時間通りに来なかったり手を挙げないと止まってくれないバスや、知り合いでもないのに道ですれ違っただけでにこやかに゛Hi, how are you?″とやさしく言ってくれる人たちとの触れ合い。そんな一瞬一瞬が日本では体験できないことでした。

    今回出会った人たちとこれからも関わり続けていきたいです。そしていつかニュージーランドに戻る日を楽しみに頑張っていきたいと思います。

    Thanks New Zealand and we love New Zealand!!!!!

  • 一日一日が最高の思い出です。

    外国語学部 2014年3月卒業 (2年次に取材)

    研修先:ワイカト大学(ニュージーランド)
  • ニュージーランドのハミルトンというところに留学しました。初めての留学だったので、自分の英語力や文化の違う国で生活することに対して不安だらけだったのですが、ホストファミリーがゆっくり会話してくれたり、私が分かりづらい単語があれば違う言い方で伝えてくれたりと助けてくれたのですぐに慣れました。

    大学では、自分のレベルにあった授業を受けることができました。現地の大学生との交流があったりしてとても楽しかったです。たくさんの仲間もできました。

    休日は観光バスに乗ってタウランガのビーチで遊んだり、ロトルアではマオリや羊のショーを見たりとニュージーランドでしか体験できない事をすることができました。

    一か月という短い期間でしたが、ニュージーランドで過ごした一日一日が最高の思い出です。それにいろんな面で成長した気がします。今、留学しようかと迷っている人は是非行くべきだと思います。


  • お問合せ

  • 姫路獨協大学 国際交流センター

    〒670-8524 兵庫県姫路市上大野7-2-1

    079-223-9156 (直通)

    079-223-9181

ページの先頭へ

新着の最新情報

LATEST NEWS
  • 2021年01月14日

    「緊急事態宣言」発出に伴う大学対応について(2021年1月14日)

  • 2021年01月08日

    【大学入学共通テスト】受験生、保護者の方へ (お願い)

  • 2021年01月07日

    交通機関の運行停止(ストや災害等)・警報発表による学部の授業及び試験の取り扱いについて[教務課]

  • 2021年01月07日

    1月7日のⅢ限以降の授業及び1月7日休講の補講日について

  • 2021年01月07日

    1月7日の授業について

  • 2020年12月25日

    厚生施設の営業・休業について

注目の記事

POPULAR NEWS & EVENTS
  • 2020年03月11日

    新型コロナウイルス感染症への姫路獨協大学の対応について (1月15日更新)

  • 2018年09月07日

    【再掲】獨協学園 医療系高等教育・研究機構の開設計画について [総務課]

  • 2020年08月19日

    【講座】獨協講座(2020年度 秋・冬講座)受講生募集のご案内

  • 2020年01月17日

    (延期)【公開講座】「いのちの誕生を体験しよう!」(3月7日)参加者募集

  • 2020年07月22日

    【お知らせ】「姫路さぎそうこうぼのお酒」販売決定

  • 2019年12月25日

    第28回全日本大学女子サッカー選手権大会結果 [スポーツ特別選抜室・学生課]

CAMPUS

〒670-8524 兵庫県姫路市上大野7-2-1

079-223-2211 (代表)

SEARCH



LINKS

獨協学園 獨協大学 獨協医科大学 獨協中学・高等学校 獨協埼玉中学・高等学校 ヒメドクのお酒

INFORMATION

  • 交通アクセス
    ACCESS
  • お問い合わせ
    CONTACT US
  • サイトマップ
    SITEMAP
  • 資料請求
    DOCUMENT REQUEST
  • サイトポリシー
    SITE POLICY
  • プライバシーポリシー
    PLIVACY POLICY
  • 情報公開
    DISCLOSURE
  • 採用情報
    RECRUITMENT
  • HDUポータルサイト
    HDU PORTAL
  • HDUポータルお問合せ
    PORTAL SUPPORT

Copyright © 2020 Himeji Dokkyo University. All Rights Reserved.