言語聴覚療法学科

言語聴覚療法学科

各種のコミュニケーション障害や摂食嚥下障害がある方をサポートする言語聴覚士(国家資格)を、少人数クラスで養成しています。

学科長挨拶&在学生の声

Message

爲季周平教授 言語聴覚療法学科長

「言葉」は思考の道具としてとても重要で、「言葉」が上手に使え(育た)なければ、コミュニケーション以外の問題もたくさん生じます。また人にとって「食べる」ことは生命を維持するだけでなく、心を満たしてくれる重要な行為です。「言葉」や「食べる」ことは私たちにとって必要不可欠なものであり、それらに問題が生じたとき、言語聴覚士は相手の気持ちに寄り添って、充実した生活ができるよう支えていきます。本学科では少人数制で豊かな心を持った人材育成に力を入れています。

坂谷希美 兵庫県立柏原高等学校 出身

摂食嚥下に関する授業に特に興味があります。摂食嚥下機能には喉頭の動きだけでなく、姿勢や環境、食に対する意欲など様々なことが関わっていることにとても興味をもちました。将来は、患者の皆さんの心の声に耳を傾け、常に思いやりをもって接することができる言語聴覚士になりたいです。

Asset

言語聴覚療法学科の強み

少人数クラスで学生一人ひとりに向き合います

少人数制で徹底指導。コミュニケーション能力を育み、幅広い知識や技術を習得していきます。本学科は学生一人ひとりの個性を理解し、言語聴覚士、広くは医療人として必要な資質を身につけ、将来、ご利用児・者やそのご家族に貢献できる言語聴覚士を育成します。

全国平均以上の高い国家試験合格率

国家試験の対策授業やグループ学習、模擬試験など徹底して取り組みます。またゼミ担当の教員は、一人ひとりに適した学習方法を指導します。本学科で言語聴覚士を目指す学生は全員その目標を達成しています。

取得可能な免許・資格

言語聴覚士 国家試験受験資格

Lectures

授業ピックアップ

Topics

充実の臨床実習

1年次

音声言語病理学演習 I

大学生に必須の様々な学習技術について学びます。また、レポート作成作業や仲間とのグループ討論などを通して多面的なモノの見方に触れることで、臨床技能のベースとなる思考力、判断力、協調性を身につけます。

2年次

臨床基礎ゼミナール

臨床現場において必要となる接遇やマナーを修得。患者様とのスムーズなコミュニケーションに欠かせない自己分析を行います。さらに施設見学を行い、職業的なイメージを広げます。

3年次

臨床実習 I

病院や福祉施設で、機器を使って聴力や音声などの検査を実施。患者様とのコミュニケーションを大切にしながら評価技術を自分のものにします。社会人としてのマナーを身につけることも目的にしています。

後期 7週間程度

4年次

臨床実習 II

病院や福祉施設で、検査と評価に基づいて患者様に応じた訓練プログラムを立案し、実際に訓練を行って成果を評価・分析。臨床力だけでなく、患者様との交流を通じて人間的な成長も目指します。

前期 7週間程度

Original

学科オリジナルページ

言語聴覚療法学科
オリジナルサイト

言語聴覚療法学科
オリジナルサイト

Relation

関連リンク

言語聴覚療法学科

その他の学科

関連ページ

ページの先頭へ