医療保健学部
言語聴覚療法学科
脳科学の知識に基づいた、人に寄り添うリハビリテーション
言語聴覚療法学科
Department of Communication Disorders

各種のコミュニケーション障害や摂食嚥下障害がある方をサポートする言語聴覚士(国家資格)を、少人数クラスで養成しています。
NEWS
最新情報
MESSAGE
学科長挨拶&在学生の声
-
-
爲季周平准教授 言語聴覚療法学科長
「言葉」は思考の道具としてとても重要で、「言葉」が上手に使え(育た)なければ、コミュニケーション以外の問題もたくさん生じます。また人にとって「食べる」ことは生命を維持するだけでなく、心を満たしてくれる重要な行為です。「言葉」や「食べる」ことは私たちにとって必要不可欠なものであり、それらに問題が生じたとき、言語聴覚士は相手の気持ちに寄り添って、充実した生活ができるよう支えていきます。本学科では少人数制で豊かな心を持った人材育成に力を入れています。
-
坂谷希美 兵庫県立柏原高等学校 出身
摂食嚥下に関する授業に特に興味があります。摂食嚥下機能には喉頭の動きだけでなく、姿勢や環境、食に対する意欲など様々なことが関わっていることにとても興味をもちました。将来は、患者の皆さんの心の声に耳を傾け、常に思いやりをもって接することができる言語聴覚士になりたいです。
-
ピックアップリンク
POINTS
言語聴覚療法学科の特徴
-
01
実力を養う
豊富な演習・実習医学の基本から脳科学に基づく療法まで、幅広い知識を実践的に身につけます。
-
02
少人数クラスを基本に
臨床力を養成少人数で徹底指導。言語聴覚士として患者様と向き合うコミュニケーション能力を育みます。
-
03
一人ひとりに適した学習法で
高い国家試験合格率グループ学習や模擬試験など、徹底した国家試験対策で第20回言語聴覚士国家試験で合格率100%を達成しました。
取得を目指す資格

言語聴覚士
失語症、構音障害、聴覚障害、その他各種のコミュニケーション障害がある方の評価や訓練を担当。また、摂食・嚥下障害も担当します。さらに、言語の獲得および発達のサポートも行い、乳幼児から高齢者まで幅広い年齢層を対象とします。
RELATION
関連リンク
ページの先頭へ
学群・学部