医療保健学部
医療保健学部
学科の特徴
兵庫県内を中心に、獨協医科大学病院などの急性期病院から老人保健施設やスポーツ整形クリニックまで、全国の臨床実習施設と提携。学生のニーズに幅広く対応しています。
人間の動きを詳細に解析する3次元動作解析システムによる評価学を学ぶことができるなど、最新の医療を修得します。
国家試験に向けた対策では、担当教員が2週間単位でスケジュールを計画。
個々に合わせた緻密で丁寧な指導を行います。
臨床経験豊かな教員が授業・実習を展開。
最先端かつ、健康維持、スポーツの分野にも対応できる実践的な実力を養います。
4年間の学び
1年次
他学部・他学科との合同学習を通して、臨床現場における「多職種連携」を実践できる専門職としてのイメージを高め、解剖学や生理学などの基礎医学を中心に、リハビリテーションに必要な知識を身につけます。
2年次
理学療法の対象となる疾患や障害に関する医学的知識を学び、運動学や検査・測定といった理学療法の基礎知識を講義や実技を通じて学びます。病院や施設で行う「地域臨床実習」では、臨床現場で働く理学療法士の治療技術や患者様との接し方を見学し、将来、理学療法士として働くイメージをつけます。
3年次
2年次に学んだ基礎的な知識を踏まえ、理学療法士に必要な技能、基本的な治療方法を身につけます。「臨床評価実習」では、病院や施設の理学療法士の指導のもとに、実際に患者様への理学療法を経験し、さらに理解を深めます。
4年次
3年次までの学びをもとに、「総合臨床実習」では、病院や施設で一連の理学療法や「多職種連携」の実際を経験し、理学療法士としての専門性を高めます。これまでの集大成として卒業研究を完成させ、国家試験に臨みます。
取得できる資格と進路
国家試験合格率
92.9%
※2024 年度合格率 (新卒者)
就職率
96.2%
2024年度
求人数
749法人・施設
※2025年3月末時点
主な就職先 (過去5年) ※順不同
下記以外の就職先情報は、「理学療法学科 主な就職先一覧(PDF)」を参照のこと。
主な就職先 | 計 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 |
---|---|---|---|---|---|---|
市立福知山市民病院 (京都府) | 1 | 1 | ||||
医療法人 せいわ会 大阪たつみ病院 (大阪府) | 2 | 2 | ||||
医療法人 篤友会 関西リハビリテーション病院 (大阪府) | 1 | 1 | ||||
兵庫県立病院 (理学療法士) | 4 | 1 | 1 | 2 | ||
独立行政法人 国立病院機構 兵庫中央病院 (兵庫県) | 1 | 1 | ||||
西脇市立西脇病院 (兵庫県) | 1 | 1 | ||||
医療法人 双葉会 江井島病院 (兵庫県) | 7 | 2 | 1 | 3 | 1 | |
社会医療法人 三栄会 ツカザキ病院 (兵庫県) | 6 | 1 | 3 | 2 | ||
医療法人社団 石橋内科 広畑センチュリー病院 (兵庫県) | 5 | 2 | 1 | 1 | 1 | |
私立稲美中央病院 (兵庫県) | 4 | 2 | 1 | 1 | ||
一般社団法人日の出医療福祉グループ (兵庫県) | 3 | 2 | 1 | |||
医療法人 公仁会 姫路中央病院 (兵庫県) | 3 | 1 | 1 | 1 | ||
財団法人 甲南会 甲南医療センター (兵庫県) | 3 | 1 | 1 | 1 | ||
財団法人 神戸マリナーズ厚生会ポートアイランド病院 (兵庫県) | 3 | 1 | 1 | 1 | ||
社会医療法人社団 順心会 順心神戸病院 (兵庫県) | 3 | 2 | 1 | |||
社会医療法人社団 順心会 順心リハビリテーション病院 (兵庫県) | 3 | 1 | 2 | |||
医療法人 仁寿会 石川病院 (兵庫県) | 3 | 2 | 1 | |||
社会医療法人社団 聖フランシスコ会 姫路聖マリア病院 (兵庫県) | 3 | 1 | 1 | 1 | ||
医療法人社団 光風会 長久病院 (兵庫県) | 2 | 1 | 1 | |||
医療法人 慈恵会 新須磨リハビリテーション病院 (兵庫県) | 2 | 1 | 1 | |||
大和高田市立病院 (奈良県) | 1 | 1 | ||||
鳥取県立中央病院 (鳥取県) | 1 | 1 | ||||
独立行政法人 国立病院機構中国四国グループ (広島県) | 1 | 1 |
在校生の声
平井 康太
医療保健学部 理学療法学科
高校の頃、部活動を通じて体の構造について気になったことがきっかけで、理学療法士という職業に興味を持ちました。特に興味がある科目は解剖学です。解剖学は、人の構造や機能について知ることができ、筋肉や関節がどう繋がっているのかを把握して体の動きを分析すると、理屈が理解できます。先生方は優しく丁寧に教えてくださいますし、疑問点があれば個別に対応していただいています。実習先は学生に合わせて選んでもらえるので、とても学びやすい環境だと思います。
設備
最新の機器や学生達が主体的に取り組める環境が整っており、リアルな医療現場に対応した実践的な実力を養うことができます。
機能評価室
運動療法室