医療保健学部
医療保健学部
学科の特徴
実習先施設は、兵庫県内のほか西日本を中心に全国をカバー。「臨床見学実習」「臨床評価実習」「臨床総合実習」を行います。
「作業学実習」の授業の一環として、2007年から障がい福祉サービス事業所「さをり工房ゆう」に通う障がいのある方々とスタッフを招き、織物の一種「さをり織り」を教わっています。
教員は実際に医療現場で経験を積んだエキスパートたち。作業療法で行われている最先端の技術を指導します。
地域ボランティア活動 I・IIを開講し、作業療法学科が推し進めている地域連携・貢献の現場での実践的な学びを通した人間形成を目指します。
4年間の学び
1年次
全学共通の教養科目、解剖学、生理学、リハビリテーション医学等の基礎知識を学習し、他学群・学部・学科との“新しい多職種連携教育;NIPE”を通して、臨床家としてのイメージを獲得します。また、出来る限り早期から医療・保健・福祉現場に馴染むために、色々な対象者とのコミュニケーションスキルの獲得や、障害当事者の立場を考える上で土台となる、「地域医療保健福祉施設実習」を経験し、“新しい価値観”を意識します。
2年次
作業療法の対象となる疾患や障害に関する医学的知識(病理学、整形外科学、運動学、精神医学等)を学び、作業療法評価学、検査・測定といった作業療法の専門知識を講義や実技を通じて学習することで、専門職としての基礎を固め、科学的根拠に基づいた思考力を身に付けます。更に臨床見学実習にて実際の臨床を体験し、作業療法への意識を高めます。また、子どもに特化した「地域発達保育実習」を用意しているのも本学科の特徴です。
3年次
2年次に学習した基礎知識を前提に、身体・精神・発達・老年期障害の評価や治療について、演習や学内外の実習を通して学習します。また、より能動的に学ぶことを意識するために、臨床評価実習で経験した内容、特に疑問に対し、問題解決型学習(PBL)を用いてグループワークやディスカッションの機会を体験します。そして4年次の総合臨床実習や将来の臨床に向け、「主体的・協働的に問題を見出し解決する能力」を身に付けます。
4年次
これまでの学習を基に、総合実習OSCE、臨床総合実習 I・II、地域貢献・連携特論を通して作業療法士としての専門性を高め、他職種と連携しながら自らを対象者に活かす意識向上に努めます。卒業研究では、能動的に新しいことを学ぶだけでなく、学術研究に取り組む探求心を身に付けます。国家試験対策では、「資格取得後に使える学習」を意識し、自主学習だけでなく、お互いに教え合う知識共有のための学習時間も確保しています。
取得できる資格と進路
国家試験合格率
76.9%
※2024 年度合格率 (新卒者)
就職率
100%
2024年度
求人数
725法人・施設
※2025年3月末時点
主な就職先 (過去5年) ※順不同
下記以外の就職先情報は、「作業療法学科 主な就職先一覧(PDF)」を参照のこと。
主な就職先 | 計 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 |
---|---|---|---|---|---|---|
公立宍粟総合病院 (兵庫県) | 1 | 1 | ||||
地方独立行政法人 たつの市民病院機構 (兵庫県) | 1 | 1 | ||||
兵庫県立西播磨総合リハビリテーションセンター (兵庫県) | 1 | 1 | ||||
独立行政法人 国立病院機構 南岡山医療センター (岡山県) | 1 | 1 | ||||
医療法人社団 行陵会 京都大原記念病院 (京都府) | 2 | 1 | 1 | |||
医療法人 栄仁会 宇治おうばく病院 (京都府) | 1 | 1 | ||||
医療法人 医誠会 城東中央病院 (大阪府) | 1 | 1 | ||||
医療法人社団 栄宏会 土井リハビリテーション病院 (兵庫県) | 5 | 1 | 1 | 2 | 1 | |
医療法人社団 英明会 大西脳神経外科病院 (兵庫県) | 3 | 2 | 1 | |||
社会医療法人 三栄会 ツカザキ病院・三栄会広畑病院 (兵庫県) | 4 | 2 | 2 | |||
医療法人 榮昌会 吉田病院 (兵庫県) | 2 | 1 | 1 | |||
社会医療法人社団 順心会 順心リハビリテーション病院 (兵庫県) | 2 | 1 | 1 | |||
医療法人 仁寿会 石川病院 (兵庫県) | 2 | 2 | ||||
社会医療法人社団 聖フランシスコ会 姫路聖マリア病院 (兵庫県) | 2 | 2 | ||||
医療法人社団 淡路平成会 東浦平成病院 (兵庫県) | 1 | 1 | ||||
医療法人 恵風会 高岡病院 (兵庫県) | 1 | 1 | ||||
医療法人 公仁会 明石仁十病院 (兵庫県) | 1 | 1 | ||||
社会医療法人 甲友会 西宮協立リハビリテーション病院 (兵庫県) | 1 | 1 | ||||
社会医療法人社団 順心会 順心病院 (兵庫県) | 1 | 1 | ||||
医療法人 尚和会 宝塚リハビリテーション病院 (兵庫県) | 1 | 1 | ||||
公益財団法人 ひょうご子どもと家庭福祉財団 (兵庫県) | 1 | 1 | ||||
医療法人 三宅会 太子病院 (兵庫県) | 1 | 1 | ||||
医療法人 山伍会 播磨大塩病院 (兵庫県) | 1 | 1 | ||||
医療法人 北辰会 西条市民病院 (愛媛県) | 1 | 1 |
在校生の声
中村 浩大
医療保健学部 作業療法学科
ヒメドクには地域連携ボランティア活動という認定科目があり、様々なボランティア活動の案内の中から自分が興味を持ったものに参加します。私は自閉症啓発デーをはじめ10種類以上のボランティア活動に参加しています。学校だけでは経験することが出来ない、こどもから高齢者、障がいのある方など様々な立場の方々と接することでコミュニュケーション能力や積極性を養うことが出来たと思います。高校生のみなさんは大学生活に対する期待と不安があると思いますが、是非頑張ってください。
菅原 遥南
医療保健学部 作業療法学科
パラスポーツでのボランティア活動では当初、様々な障がいを持つ方々に対して案内や説明が上手くできず、戸惑わせてしまうことが多くありました。しかし他職員の方々に工夫の仕方を聞いたり、言動を見て学ぶことで、参加者の特性に合わせたコミュニケーションを実践することができ、自分自身とても貴重な経験になりました。医療・福祉に関わるボランティアをはじめ、幅広い活動に参加できるのは地域に根差した大学ならではだと思います。
設備
実践的な技術を養う施設が充実。基本的な実習施設や遊具などを使って様々な感覚刺激に対する身体の動かし方を学べるプレイルームを整えています。
日常生活活動室
手工芸室
創立15周年記念館 プレイルーム