医療保健学部
医療保健学部
学科の特徴
臨床工学技士は今、注目が集まっている専門職。
その養成にあたって最新設備を整備した授業で、国家資格取得を目指します。
国家試験に向けて、医療現場を熟知した教員による独自のプログラムを開講。
万全の試験対策を実施しています。
最先端医療を提供する兵庫県立はりま姫路総合医療センターの第一線で活躍する医師・臨床工学技士による講義と実習を実施しています。
透析クリニック、大学病院での人体解剖など1年次から多彩な現場見学を実施。
4年次の臨床実習に備えていきます。
4年間の学び
1年次
大学で学ぶものとして必要な理系、文系の一般教養科目を学習するとともに臨床工学技士として身に着けておかなければならない、解剖学、生理学、生化学など基礎医学系科目を学ぶ。また基礎科学系科目では数学や物理学を中心に高校レベルの復習も行い、2年生で学ぶ電気工学、電子工学、機械工学などの科目を無理なく学習できるよう、十分に基礎を固める。
2年次
工学系専門科目の学びをスタートするとともに、医学系の知識も深める。工学系の科目は臨床を目指す学生にとっては、苦労する事の多い分野ではあるが、国家試験にも出題され、臨床工学技士になるためには、避けては通る事が出来ない。工学を専門とする経験豊富な教員が丁寧に指導し、学習をサポートする。また、医学系分野においては、病院見学を通して実際の臨床工学技士の仕事をイメージしやすくする。
3年次
内科学や外科学、集中治療医学など臨床工学技士に必要な臨床医学系専門科目の講義と実習を行う。人工心肺などの体外循環装置や人工呼吸器、透析機器など、臨床工学技士が中心となって扱う機器の仕組みと操作法を学ぶ。また先端科学技術の講義及び実習で最新の科学技術にも触れる。卒業研究の配属先が決定し、指導教員のもと、それぞれのテーマに沿った卒業研究をスタートする。
4年次
市中病院で、現場の臨床工学技士の指導の下、臨床実習を行い、学内実習では経験できないreal worldの医療現場を体験するとともに、これまで学んだ学習の成果を確認する。また、卒業研究を通じて、研究方法の基礎を学び、研究した成果を卒業論文として完成する。最後に特論科目群(国家試験対策)で4年間の総復習と仕上げを行い、模擬試験などを通じて国家試験に合格する事ができるような実践力を養い、国家試験合格を目指す。
取得できる資格と進路
国家試験合格率
100%
※2024 年度合格率 (新卒者)
就職率
66.7%
2024年度
求人数
240法人・施設
※2025年3月末時点
主な就職先 (過去5年) ※順不同
下記以外の就職先情報は、「臨床工学科 主な就職先一覧(PDF)」を参照のこと。
主な就職先 | 計 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 |
---|---|---|---|---|---|---|
公立小浜病院 (福井県) | 2 | 2 | ||||
磐田市立総合病院 (静岡県) | 1 | 1 | ||||
北播磨総合医療センター (兵庫県) | 1 | 1 | ||||
地方独立行政法人 神戸市民病院機構 (兵庫県) | 3 | 1 | 1 | 1 | ||
高砂市民病院 (兵庫県) | 1 | 1 | ||||
公立宍粟総合病院 (兵庫県) | 1 | 1 | ||||
公立豊岡病院組合 (兵庫県) | 1 | 1 | ||||
独立行政法人 国立病院機構 岩国医療センター (山口県) | 1 | 1 | ||||
学校法人 日本医科大学付属病院 (東京都) | 1 | 1 | ||||
公立能登総合病院 (石川県) | 1 | 1 | ||||
洛和会ヘルスケアシステム (京都府) | 1 | 1 | ||||
社会福祉法人 大阪暁明館 大阪暁明館病院 (大阪府) | 1 | 1 | ||||
医療法人 三上会 総合病院 東香里病院 (大阪府) | 1 | 1 | ||||
医療法人 祐生会 みどりヶ丘病院 (大阪府) | 1 | 1 | ||||
社会医療法人 三栄会 ツカザキ病院・三栄会広畑病院 (兵庫県) | 7 | 2 | 4 | 1 | ||
医療法人 光寿会 城陽江尻病院 (兵庫県) | 2 | 1 | 1 | |||
社会医療法人 愛仁会 明石医療センター (兵庫県) | 1 | 1 | ||||
医療法人 協和会 (兵庫県) | 2 | 1 | 1 | |||
医療法人 徳洲会 高砂西部病院 (兵庫県) | 1 | 1 | ||||
医療法人 ひまわり会 八家病院 (兵庫県) | 1 | 1 | ||||
医療法人 松浦会 姫路第一病院 (兵庫県) | 1 | 1 | ||||
医療法人社団 普門会 姫路田中病院 (兵庫県) | 1 | 1 | ||||
独立行政法人 労働者健康安全機構 関西ろうさい病院 (兵庫県) | 1 | 1 |
在校生の声
竹本 望史さん
医療保健学部 臨床工学科
現役の臨床工学技士の先生方から、実際に働く環境やどのような仕事をしているのかなどを伺えるので、自身の将来の夢をよりイメージしやすくなりました。医療機器についての専門技能や、人体の生理機能について深く学んだり、実習では自分の目で確かめたり実験をしたりなど、楽しく学んでいます。自分の担当となっていただく先生方がおり、その先生方が個別に私たちを見ていただいてるので、非常に親しみやすく学びやすい環境だと思います。
坂東 楓佳さん
医療保健学部 臨床工学科
医療機器について講義で学んだのち、学内で機器の操作をすることで知識をしっかり身につけることができます。個別に指導いただけるチューター制度があるので、丁寧に教えてくださり、就活面、国家試験前など細かいところまでサポートしていただけます。理数系が苦手な方でも先生方のサポートで苦手意識を克服することができる環境が整っているので、安心です。私は利用者の方に寄り添い、医療機器と共に日々技術力を進歩させれるような女性臨床工学技士を目指しています。
設備
医療現場で実際に使用される機器が充実。また、医療機器の数が多く、いつでも自由に予習復習することができる学習環境を整えています。
血液浄化実習室
臨床工学実習室/手術シミュレーション室