理学療法学科
理学療法学科
身体機能の回復を手助けする最新技術を身に付けた理学療法士へ。最新の設備のもと理学療法の専門家、理学療法士を養成します。
理学療法学科
理学療法学科
身体機能の回復を手助けする最新技術を身に付けた理学療法士へ。最新の設備のもと理学療法の専門家、理学療法士を養成します。
NEWS
EVENTS
Links
学科長挨拶&在学生の声
Message
村上慎一郎教授 理学療法学科長
COVID-19等により、世の中が目まぐるしく変化しています。理学療法学科は、変化に恐れることなく柔軟に対応し、新しい技術や工夫で理学療法を修得しようとしています。従来通りの知識や技術は通用しなくなるかもしれません。多くの知識と知恵を連携させ、より良い社会を目指す人材を育成します。
稲川あかね 兵庫県立龍野高等学校 出身
特に興味がある授業は身体運動学です。日常生活における動作はどのような仕組みで行われているのか、どのように分析するのかについて、実習と共に学ぶことができます。将来は適切な評価や治療を行う理学療法士になりたいです。また、常に積極的に学ぶ姿勢を持つことで、日々変化する医療や社会に柔軟に対応していきたいです。
Asset
理学療法学科の強み
豊かな人間性を育む多彩な科目群
理学療法を中心に、多彩なカリキュラムを網羅し、幅広い興味と関心を促します。
現場で役立つ力をつける豊富な臨床実習
2年次から臨床実習を実施。現場体験の機会を豊富に設けて、即戦力を養います。
取得可能な免許・資格
理学療法士 国家試験受験資格
Lectures
授業ピックアップ
運動療法演習 II (健康増進科学)
糖尿病・腎不全・動脈系の疾患・癌など、内科系リハビリテーションの基本的な考え方や運動療法、日常生活指導などを学びます。高齢者の方と関わる仕事には、特に必要な知識です。
小児障害理学療法学
脳性麻痺や筋ジストロフィーなど、子どもの運動機能障害を呈する疾患や、理学療法評価方法を学びます。子どもは遊びを通じて理学療法を行うため、大人とは違う評価や介入方法を学びます。
物理療法学実習
整形外科には、頸や腰を牽引するものや、電気刺激で痛みを取るものなど、リハビリ用の様々な機械があります。この科目では、その原理や仕組みを科学的に考え、それらを使った実技を行います。
身体運動学実習
理学療法士にとって、身体運動学の知識は必要不可欠です。頭と体を使った実践的な授業を通じて、人の運動を分析することの意義やその方法を学びます。
Topics
充実の臨床実習
2年次
地域臨床実習
前期では、理学療法全体の業務を理解し、今後の理学療法士としての方向性を確認するための見学・体験が中心です。後期は病院で臨床での対応を学び、実際の理学療法業務を見学・体験し、医療人としての姿勢を学びます。
前期・後期 計2週間
3年次
臨床評価実習
3年次前期までの学びを踏まえ、臨床現場へ。理学療法士の指導のもと、患者様への検査・測定、評価を行い、状況に応じた治療計画を立案。実習後は、セミナーで現場での経験や成果を報告します。
後期 4週間
4年次
総合臨床実習
臨床現場で理学療法士の指導を受けながら、患者様への検査から評価、治療計画、治療までを行います。リスク管理まで視野に入れ、運動療法や物理療法などを施す実践力を身につけるのが目標です。
前期 計14週間
RELATION