姫路獨協大学の母体である獨協学園は、ドイツを中心とした西欧文化を広く深く探究する目的で1881年に創立された獨逸學協会にはじまります。姫路獨協大学は、獨協の先端として、獨逸學協会學校の初代校長を務めた西周以来の伝統を守りつつ、国際交流や情報教育など、先進的な教学を展開しています。「大学は学問を通じての人間形成の場である」という天野貞祐の建学の理念のもと、未来を担う人材の育成に全力を注いでいます。
西 周 (にし あまね)
明治初期の啓蒙思想家。儒学、西洋学、蘭学の他、1863年にオランダに留学して哲学、法学を学ぶ。1873年の「明六社」結成や私塾での講義を通じて、積極的に啓蒙活動を展開。1883年、獨逸學協会學校の初代校長に就任。
天野 貞祐 (あまの ていゆう)
哲学者、教育者。京都帝国大学卒業後、第七高等学校・学習院教授、京都帝国大学教授等を歴任。1950年、第三次吉田内閣の文相、1952年、獨協中学校・高等学校校長に就任。1964年、獨協大学を設立して初代学長を務める。
明治14年 [1881] | ドイツ文化の摂取移入の目的で獨逸學協会を設立 |
---|---|
明治16年 [1883] | 獨逸學協会學校を設立 初代校長に西周(後の学士会院会長)就任 |
昭和22年 [1947] | 獨逸學協会の名称を財団法人「獨協学園」に変更し、校名を「獨協中学校」に改称 |
昭和23年 [1948] | 新制の獨協中学校・獨協高等学校発足 |
昭和27年 [1952] | 獨協中学校・高等学校校長に天野貞祐(元文部大臣)就任 |
昭和39年 [1964] | 獨協大学を埼玉県草加市に開学 初代学長に天野貞祐就任 |
昭和48年 [1973] | 獨協医科大学を栃木県壬生町に開学 |
昭和49年 [1974] | 獨協医科大学附属高等看護学院(現在の「看護専門学校」)開学 「獨協医科大学病院」開院 |
昭和55年 [1980] | 獨協埼玉高等学校を埼玉県越谷市に開校 |
昭和59年 [1984] | 「獨協医科大学越谷病院」開院 |
昭和62年 [1987] | 姫路獨協大学を「公私協力方式」により兵庫県姫路市に開学 |
平成13年 [2001] | 獨協埼玉中学校を埼玉県越谷市に開校 |
平成18年 [2006] | 「獨協医科大学日光医療センター」開院 |
平成27年 [2015] | 獨協医科大学附属看護専門学校三郷校開校 |
ページの先頭へ
大学案内