【07】声に出して読む中国語 -漢詩を読む-
【冬】 外国語講座
- 講座内容
- 中国の詩を、日本ではまとめて「漢詩」と呼んでいますが、実際には古代の『詩経』に収められた四言詩から、 杜甫や李白が活躍した唐詩、さらにはその後の各時代の詩まで、時代ごとにさまざまな特色のある詩が作られてきました。 そして中国文化を積極的に取り入れた日本人も、「漢詩」を作るようになりました。 本講座では、中国の詩の中から、『詩経』などに収められた古代の詩、および唐・宋代の杜甫・李白・蘇軾(蘇東坡)など、 そして日本人が作った詩の中からいくつかの作品を取り上げ、現代中国語で朗読しながら読んでいきます。 中国語の詩を、中国語で楽しんでみましょう。
- 定員
- 20人 (最少開講人数 8人)
- 開催場所
- 駅前サテライト 【所在地】 兵庫県姫路市白銀町20 しらさぎビル6F
- 時間・曜日
- 火曜日 18:30~20:00
- 開催日時
-
(全5回)
1月10日 第1回 詩のはじまり - 『詩経』から漢代までの詩を読む 1月17日 第2回 詩の発展 - 唐代の詩を読む (1) 杜甫・李白など 1月24日 第3回 詩の発展 - 唐代の詩を読む (2) 白居易・元稹など 1月31日 第4回 詩の復興 - 宋代の詩を読む 蘇軾・陸游など 2月7日 第5回 詩の伝来 - 日本漢詩を読む - 講師
- 田村 祐之 (人間社会学群 准教授)
- 受講料
-
一般 5,000円 プリント代込 播磨会会員、 国際交流財団会員、
姫路獨協大学卒業生4,500円 在学生等 4,000円 - テキスト
- プリントで行います。
- 申込期間
- 9月1日(木)~11月30日(水)
- 申込方法
-
申込用紙に必要事項をご記入の上、郵送またはFAXでお送りいただくか、
下バナーの「今すぐお申込み」より直接お申込みください。 - 受講手続
- 詳細はこちら ≫
- ご案内
- こちらもお読みください ≫
- 申込・お問合せ
- 姫路獨協大学 総務部 地域連携課
〒670-8524 姫路市上大野7-2-1079-285-0352
