【16】生活習慣の改善に向けて
【秋】 健康講座
- 講座内容
- 生活習慣病とは、偏った食事や慢性的な運動不足、喫煙や飲酒、 ストレスなどで生活習慣が乱れたことにより発症する病気の総称で、高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満といった病気があげられます。 これに共通しているのが「動脈硬化」で、血管内にできたプラークや血栓が原因となり血液の流れが悪くなり最終的には血管を塞ぎ、 心筋梗塞や脳梗塞といった死に直結する深刻な病の危険因子となります。 本講義では、この病態を理解し、生活習慣病の進展や合併症のリスクを軽減し、健康寿命を延ばすために何をすべきかを考えていきます。
- 定員
- 20人 (最少開講人数 8人)
- 開催場所
- 大学
- 時間・曜日
- 月曜日 14:40~16:10
- 開催日時
-
(全5回)
10月17日 第1回 生活習慣病とは? - 代表的疾患とその原因について - 10月24日 第2回 生活習慣病の合併症とは? - 進展と合併症について - 10月31日 第3回 合併症のリスクとは? - 死因順位とその対策について - 11月7日 第4回 生活習慣病の予防とは? - 1次・2次・3次予防について - 11月14日 第5回 生活習慣の改善に向けて - いつまでも健康でいるために - - 講師
- 片山 俊郎 (医療保健学部 教授)
- 受講料
-
プリント代込 5,000円 - テキスト
- プリントで行います。
- 申込期間
- 9月1日(木)~9月26日(月)
- 申込方法
-
申込用紙に必要事項をご記入の上、郵送またはFAXでお送りいただくか、
下バナーの「今すぐお申込み」より直接お申込みください。 - 受講手続
- 詳細はこちら ≫
- ご案内
- こちらもお読みください ≫
- 申込・お問合せ
- 姫路獨協大学 総務部 地域連携課
〒670-8524 姫路市上大野7-2-1079-285-0352
