地域連携

平成28年度 教員免許状更新講習

(2)受講案内

1.更新をするための時間数・期間及び講習区分

教員免許状を更新するためには、合計30時間(必修領域を6時間、選択必修領域を6時間、選択領域を18時間)を、受講対象期間である2年間で受講・修了し、免許管理者(各都道府県教育委員会)に申請し、修了確認を受ける必要があります。 講習区分について、必修領域とは、全ての受講者が受講する領域、選択必修領域とは、全ての受講者が所有する免許 状の種類・勤務する学校の種類又は教育職員としての経験に応じて選択して受講する領域、選択領域とは受講者が 任意に選択して受講する領域です。


2.受講対象者

現職教員、教員採用内定者等、次の(a)及び(b)に該当する方が対象となります。 詳細は文部科学省HPをご参照ください。

  1. 最初の修了確認期限が平成29年3月31日の方
    昭和36年4月2日~昭和37年4月1日
    昭和46年4月2日~昭和47年4月1日
    昭和56年4月2日~昭和57年4月1日

  2. 最初の修了確認期限が平成30年3月31日の方
    昭和37年4月2日~昭和38年4月1日
    昭和47年4月2日~昭和48年4月1日
    昭和57年4月2日~昭和58年4月1日

上記生年月日に該当する方のうち、以下の条件に該当する方が受講対象となります。

  1. 現職教員(校長、副校長、教頭を含む。ただし、指導改善研修中の者を除く)
  2. 実習助手、寄宿舎指導員、学校栄養職員、養護職員
  3. 教育長、指導主事、社会教育主事、その他教育委員会において学校教育又は社会教育に関する指導等を行う者
  4. (3)に準ずる者として免許管理者が定める者
  5. 文部科学大臣が指定した専修学校の高等課程の教員
  6. 上記に掲げる者のほか、文部科学大臣が別に定める者 また、今後教員になる可能性が高い者として、下記の方も更新講習を受講することができます。
  7. 教員採用内定者
  8. 教育委員会や学校法人などが作成した臨時任用(または非常勤)教員リストに登載されている者
  9. 過去に教員として勤務した経験のある者
  10. 認定こども園で勤務する保育士
  11. 認可保育所で勤務する保育士
  12. 幼稚園を設置する者が設置する認可外保育施設で勤務している保育士

※受講対象者については、免許管理者(都道府県の教育委員会)へお問い合わせください。


3.講習に関する諸注意

講習に関しては、以下の事項にご注意ください。

  1. 開設講習や日程、募集人数等については、「募集要項」をご参照ください。
  2. 選択領域の講習については「対象職種」によって受講できる講習が限定される講習がありますので、ご自身の対象となる講習を確認の上、お申込ください。
  3. 募集人数を超過した場合、抽選により受講者を決定いたします。抽選結果(落選理由等) についてのお問い合わせにはお答えできませんので、あらかじめご了承ください。
  4. 講習申込者が5名以下の場合については、実施しない場合がありますので、予めご了承ください。
  5. 講習の申込方法について、平成28年度より大幅に変更しております。 詳細については、(3)受講申込方法をご確認ください。

お問合せ

姫路獨協大学 実習課 教員免許状更新講習担当
〒670-8524  兵庫県姫路市上大野7丁目2番1号

079-223-9158 (平日8:45~17:30)

079-241-7840

ページの先頭へ