【春】 教養講座
- 講座内容
-
高齢化社会となる中で、家族の少ない方々が増えてきています。 そのような高齢者の老後生活の不安や死後のことにつき事前に考えておくべきことがらを、 講師の弁護士経験を踏まえてお話しします。 初歩的な内容をお話ししますので、気軽に聞く気持ちで受講して頂ければと思います。
- 定員
- 20人 (最少開講人数 8人)
- 開催場所
- 大学
- 時間・曜日
- 月曜日 14:40~16:10
- 開催日時
-
(全3回)
第1回 5月29日 任意後見制度や成年後見制度
判断能力が不十分になったときの頼れる制度を説明します。
第2回 6月5日 財産信託と遺言
生前の運用を含めて最近財産信託という制度が認知されてきましたので、遺言とも比較しながら説明をします。
第3回 6月12日 遺言の意義と作り方 まだまだ、遺言を作成する方は少ないようですが、
遺言でこんなふうに紛争を避けられるのだということを
知って頂きます。 - 講師
- 竹橋 正明(人間社会学群 教授)
- 受講料
-
3,000円 プリント代込 - テキスト
- プリントで行います。(事前に送付します)
- 申込期間
- 2017年4月28日(金)
- 申込方法
-
申込用紙に必要事項をご記入の上、郵送またはFAXでお送りいただくか、
下バナーの「今すぐお申込み」より直接お申込みください。 - 受講手続
- 詳細はこちら ≫
- ご案内
- こちらもお読みください ≫
- 申込・お問合せ
- 姫路獨協大学 総務部 地域連携課
〒670-8524 姫路市上大野7-2-1079-285-0352
