【12】江戸時代の南画家たち
【秋】教養講座
- 講座内容
江戸時代、中国の黄檗の禅僧たちによって、南画という新しい絵画様式が伝えられた。その南画は江戸中期から明治、大正の近代に到るまで、多くの画家が多くの作品を描いている。今回はその中で、代表的な5人の南画家を紹介します。
第1回 与謝蕪村 (よさ ぶそん) (1716~1783)
第2回 池 大雅 (いけの たいが) (1723~1776)
第3回 浦上 玉堂 (うらがみ ぎょくどう) (1745~1820)
第4回 田能村 竹田 (たのむら ちくでん) (1777~1835)
第5回 渡辺 崋山 (わたなべ かざん) (1793~1841)- 定員
- 20人 (最少開講人数 8人)
- 開催場所
- 大学
- 開催日時
- 木曜日 14:40~16:10(全5回)
10月26日 11月2日 11月9日 11月16日 11月30日 - 講師
- 木村 重圭(姫路獨協大学 非常勤講師)
- 受講料
-
5,000円 プリント代込 - 申込期間
-
2017年9月1日(金)- 9月28日(木)
- 申込方法
-
申込用紙に必要事項をご記入の上、郵送またはFAXでお送りいただくか、
下バナーの「今すぐお申込み」より直接お申込みください。 - 受講手続
- 詳細はこちら ≫
- ご案内
- こちらもお読みください ≫
- 申込・お問合せ
- 姫路獨協大学 総務部 地域連携課
〒670-8524 姫路市上大野7-2-1079-285-0352
