【20】心疾患と運動について
【秋】健康講座
- 講座内容
心臓を患っていても、一概に安静にする必要はなく、適度な運動は心疾患の病態にも良い影響を及ぼしていることが分かっています。
では、適切な運動とは、どのような運動で、どの程度するのが良いのでしょうか?
本講座では,心疾患に対する運動の効果、効果的な運動の種類をお話しします。そして自己管理に向け、スタッフ確認のもとで心拍数の測定を実際に行って頂きます。2回目、3回目では実際に簡単な運動を取り入れ、その心拍数がどう変化するかを体験頂き、実施した運動の強度の確認を致します。
第1回 心疾患に対する運動の効果と禁忌・注意事項
第2回 適切な運動の具体例、心拍数等計測の実施
第3回 簡単な運動実施と心拍数等の変化の観察、食事について
※ 2回目、3回目は動きやすい服装で参加してください。
- 定員
- 20人 (最少開講人数 8人)
- 開催場所
- 大学
- 開催日時
- 火曜日 14:00~15:30(全3回)
10月24日 11月7日 11月21日 - 講師
- 田中 みどり(医療保健学部 准教授)
- 受講料
-
3,000円 プリント代込 - 申込期間
-
2017年9月1日(金)- 9月28日(木)
- 申込方法
-
申込用紙に必要事項をご記入の上、郵送またはFAXでお送りいただくか、
下バナーの「今すぐお申込み」より直接お申込みください。 - 受講手続
- 詳細はこちら ≫
- ご案内
- こちらもお読みください ≫
- 申込・お問合せ
- 姫路獨協大学 総務部 地域連携課
〒670-8524 姫路市上大野7-2-1079-285-0352
