• Instagram
  • X
  • YouTube
  • TikTok

TRAINING

臨地実習

看護観を深め、実践力を磨く臨地実習

1年次から4年次にかけて、講義や演習など基礎から専門までの知識を学びながら臨地実習を段階的に実施します。理論から実践、実践から統合へと系統的に学習し、看護実践能力を養います。

主な実習施設 (マップは一例です。)

兵庫県立はりま姫路総合医療センター

姫路聖マリア病院

マリア・ヴィラ

姫路赤十字病院

姫路中央病院

たつの市民病院

姫路医療センター

ツカザキ病院

城陽江尻病院

加古川中央市民病院

愛和ケアホーム

入江病院

國富胃腸病院

高砂市民病院

高砂西部病院

城南病院

川崎病院

高岡病院

仁恵病院

訪問看護ステーション

介護老人保健施設

兵庫県内保健所

姫路市私立保育所

姫路市保健所・保健センター

姫路市地域包括支援センター

姫路市内の学校・企業 など

臨地実習の流れ

  • 1年次

    基礎看護学実習 I

    1年次の後期に、これまでの学習をふまえ、初めての臨地実習を行います。臨床の現場で対象者とかかわり、コミュニケーションや看護援助の一部を体験します。また、病院という環境や看護師の活動の実際を知ることができ、看護専門職を目指すことへの目標設定や学習への動機づけとなります。

  • 2年次

    基礎看護学実習 II

    受け持ち対象の方の健康問題を判断し、看護を計画的に実践し評価するという一連の過程を経験します。既修の知識・技術を統合して、基礎的な看護実践基礎能力を提供するなかで、対象者との関係形成をより深める体験ができます。その体験から自己の看護観を思考する機会となります。

  • 3年次

    領域別看護学実習

    2年半の学習を基盤に、3年次後期から約半年間、成人・老年・小児・母性・精神・在宅看護学の領域別臨地実習を行います。身体的・精神的・社会的健康状態に応じた看護、健康状態の経過に応じた看護、発達段階に応じた看護、周産期や療養の場に応じた看護など、様々な看護実践を体験し、より専門的な看護実践基礎能力を高めていきます。

  • 4年次

    統合看護学実習/公衆衛生看護学実習 I・II (選抜制)

    [統合看護学実習]
    これまでの学修内容を統合し、看護管理者の視点で看護チームおよび多職種との連携調整について理解し、保健医療福祉チームにおける看護職の役割と機能を学修します。さらに、複数名の患者に対する優先順位を考えた看護ケアを体験します。
    [公衆衛生看護学実習 I・II]
    保健師課程選抜者は、公衆衛生看護学実習を行います。人々の健康課題に対する保健活動の展開を学びます。

ページの先頭へ