SUPPORT
学習
1年目の「看護ゼミナール I・II」では教員1人が学生10名程度を担当する少人数教育の中で、 大学での学び方を身に付けます。総合大学のメリットを活かし、他学部の教員が担当する科目の受講を通して 保健・医療・福祉など他職種の理解も深めます。
学生生活
クラス担任制(1クラス20名程度)を導入し、 学業や進路だけでなく心身全般についての指導、相談を行います。オフィスアワー制度も導入しています。
実習
看護専門科目では、講義→演習→臨地実習の流れを繰り返し、より実践的な看護実践基礎能力が習得できるようにします。 臨地実習前にシミュレーション教育を実施します。近隣での豊富な実習地を確保しています。
進路
看護師・保健師の仕事に関するガイダンスなどのほか、進路・就職サポートを行います。 また、医療機関等による採用説明会、国家試験対策講座などを実施しています。
看護を通して地域に貢献したい気持ちが強くなりました。
萩野 有砂
看護学部 看護学科 1年次 賢明女子学院高等学校 出身
1年次の前期に開講される「基礎ゼミナール」では、看護学部の先生や先輩と交流する機会があります。少人数制で、温かい雰囲気に包まれながら大学生活をスタートできる点は、とても良いと思います。学びに対するサポートも手厚く、基礎看護技術の自己練習をしている時でも、先生が時間を割いて個別に教えてくださることもあります。
保健師として地域に住む人々の健康の保持、増進、病気の予防の面で社会に貢献。
中山 菜々海
看護学部 看護学科 3年次 愛媛県立八幡浜高等学校 出身
グループワークやフィールドワークを通して、母子や高齢者、障害児など地域で生活する全ての人々の健康づくりや看護の知識を学習しています。看護師とはまた違った視点から対象者を見ることができ、日々新たな気づきを得ています。看護師課程に加えて保健師課程の講義が行われるため授業数が多くなりますが、時間を有効に使うことで看護師課程と両立することができています。
CURRICULUM
1年次
2年次
全学共通科目
ドイツ語
中国語
韓国語
倫理学
生命倫理学
哲学
文学
人類学
歴史学
心理学
社会学
家族と社会
経済学
日本国憲法
数学
統計学
化学
生物学
健康科学 I (生活と健康管理)
健康科学 II (自己の健康管理)
スポーツ文化実習 I・II
播磨学
対人コミュニケーション論
英語 I・II
情報処理概論
情報処理基礎演習 I・II
基礎ゼミナール
人間関係論
チームワーク概論
ボランティア論
英語 III
臨床心理学
専門教育科目
専門基礎科目
解剖学 I・II
生理学 I・II
生化学
栄養学
病原微生物学
感染予防学
社会福祉原論
看護疾病論
医療と法
疾病治療学 I (呼吸・循環・腎臓・泌尿器)
臨床薬理学
病理学
疾病治療学 II (消化器・内分泌・血液・免疫)
疾病治療学 VI (精神)
救急救命学
疾病治療学 III (脳神経・運動器)
保健医療福祉行政論
保健統計学
疾病治療学 IV (小児)
疾病治療学 V (母性・生殖器)
学校保健
産業保健学
リハビリテーション概論
公衆衛生学
専門科目
看護学概論
基礎看護学方法論 IV (基本看護技術)
基礎看護学方法論 I (援助的人間関係論)
基礎看護学方法論 III (看護過程)
基礎看護学方法論 II (ヘルスアセスメント)
基礎看護学方法論 V (生活援助技術)
基礎看護学方法論 VI (診療に伴う援助技術)
成人看護学概論
成人急性期看護学
成人慢性期看護学
老年看護学概論
老年生活援助論
小児看護学概論
小児発達援助論
母性看護学概論
周産期看護論
精神看護学概論
精神健康生活援助論
在宅看護学概論
家族看護学
在宅生活援助論
地域看護学概論
公衆衛生看護学概論
看護・医療英語
専門科目 臨地実習
基礎看護学実習 I
基礎看護学実習 II
3年次
4年次
専門教育科目
専門基礎科目
疫学
–
専門科目
看護管理学
ヒューマンケアリング論
ホームターミナルケア論
看護研究方法論
医療安全論
チーム医療論
健康教育論
成人急性期看護学方法論
成人慢性期看護学方法論
老年看護学方法論
小児看護学方法論
母性看護学方法論
精神看護学方法論
在宅看護学方法論
卒業研究
緩和ケア論
看護教育論
災害看護論
国際看護学
専門科目 臨地実習
急性期看護学実習
慢性期看護学実習
老年生活看護学実習
小児看護学実習
母性看護学実習
精神看護学実習
在宅看護学実習
地域包括ケア実習
統合看護学実習 I・II
専門科目 保健師課程
地区診断・地区活動論
公衆衛生看護学演習
公衆衛生看護管理システム論
公衆衛生看護学実習 I・II
RELATION
ページの先頭へ
学群・学部