薬学部では教員によるコラムの連載を行っております。ぜひご覧ください。
| 第66回 | 2016.07 | 爆誕!!! ニホニウム!!! | 生物有機化学研究室 | 村重 諒 助教 |
|---|---|---|---|---|
| 第65回 | 2016.05 | 利き手について | 生理学研究室 | 山本 泰弘 准教授 |
| 第64回 | 2016.03 | 季節感覚のちがい | 臨床薬効評価学研究室 | 河野 奨 助教 |
| 第63回 | 2016.01 | 二の句そして次の言葉 | 分子病態学研究室 | 谷口 泰造 教授 |
| 第62回 | 2015.11 | 学ぶこと、伝えること | 生化学研究室 | 田畑 裕幸 講師 |
| 第61回 | 2015.09 | ザトウクジラ | 臨床薬効評価学研究室 | 白木 孝 准教授 |
| 第60回 | 2015.07 | 銀の馬車道起点、生野銀山を訪ねて | 衛生・微生物学研究室 | 川井 眞好 准教授 |
| 第59回 | 2015.05 | 【続】へいこう | 医療薬剤学研究室 | 高良 恒史 教授 |
| 第58回 | 2015.03 | 平行 | 薬剤学研究室 | 中村 任 教授 |
| 第57回 | 2015.01 | 伝統薬物調査 | 漢方・生薬学研究室 | 栗本 慎一郎 助教 |
| 第56回 | 2014.11 | コーヒー、珈琲、Coffee | 生物物理化学研究室 | 原野 雄一 准教授 |
| 第55回 | 2014.09 | 異国での雑感:雑学のすすめ | 生物物理化学研究室 | 岡村 恵美子 教授 |
| 第54回 | 2014.07 | 失う日本における大規模臨床試験の信頼性 | 医療薬剤学研究室 | 中井 裕士 特別教授 |
| 第53回 | 2014.05 | 再生医療に期待すること(その2) | 薬理学研究室 | 角山 圭一 准教授 |
| 第52回 | 2014.03 | 牡蠣の食べ方と効用 | 生物分析化学研究室 | 宮本 和英 准教授 |
| 第51回 | 2014.01 | ちょっと気になる名前の付いた病気 | 医薬品情報学教室 | 駒田 富佐夫 教授 |
| 第50回 | 2013.11 | 播磨の低山歩き | ゲノム解析学研究室 | 酒井 伸也 講師 |
| 第49回 | 2013.09 | 色素が織りなす光と生物のコミュニケーション | 有機化学研究室 | 山中 理央 講師 |
| 第48回 | 2013.07 | 分厚い本とその内容 | 薬剤学研究室 | 髙橋 稔 助教 |
| 第47回 | 2013.05 | 平成24年度 健康増進教室の開催 | ゲノム解析学研究室 | 柴田 克志 教授 |
| 第45回 | 2013.01 | 朝食の効用 | 健康管理学研究室 | 西郷 勝康 教授 |
| 第44回 | 2012.11 | Ted.comのすすめ | 生物物理化学研究室 | 武知 佑樹 助教 |
| 第42回 | 2012.08 | 播州の山から里山へ | 漢方・生薬学研究室 | 中村 隆典 准教授 |
| 第41回 | 2012.07 | 網をかける | 生化学研究室 | 通山 由美 教授 |
| 第40回 | 2012.06 | あるセレンディピティ | 生物有機化学教室 | 白石 充 教授 |
| 第39回 | 2012.05 | 学生が卒業研究を通じて身に付けるものとは? | 医薬品情報学研究室 | 木下 淳 講師 |
| 第38回 | 2012.04 | 教わるよりも勝ること | 生理学研究室 | 矢上 達郎 教授 |
| 第37回 | 2012.03 | 或る風鈴騒動始末 | 医療経済学研究室 | 栁澤 振一郎 教授 |
| 第36回 | 2012.02 | 阪神・淡路大震災から17年 | 健康管理学研究室 | 炬口 真理子 講師 |
| 第35回 | 2012.01 | ドラッグラグとは | 医療薬剤学研究室 | 奥村 勝彦 教授 |
| 第34回 | 2011.12 | ストリキニーネの話 | 有機化学研究室 | 村重 諒 助教 |
| 第33回 | 2011.11 | 姫路のパワースポット | 生理学研究室 | 山本 泰弘 准教授 |
| 第32回 | 2011.04 | 中国留学時代のあれこれと今思っていること | 臨床薬効評価学研究室 | 天野 学 准教授 |
| 第31回 | 2011.03 | 薬剤師として思うこと | 臨床薬効評価学研究室 | 清原 義史 准教授 |
| 第30回 | 2011.02 | 雑学・知識と教養 | 分子病態学研究室 | 谷口 泰造 教授 |
| 第29回 | 2011.01 | 新しい年を迎えて | ゲノム解析学研究室 | 白木 孝 講師 |
| 第28回 | 2010.12 | 小さな生き物たちの大きな力 | 衛生・微生物学研究室 | 川井 眞好 講師 |
| 第27回 | 2010.11 | 薬剤師のルーツを探る | 医療薬剤学研究室 | 高良 恒史 准教授 |
| 第26回 | 2010.10 | 歩数計 | 薬剤学研究室 | 中村 任 教授 |
| 第25回 | 2010.09 | Diabetes Mellitus | 薬効評価学教室 | 横山 照由 教授 |
| 第24回 | 2010.08 | 人生を決めた講義 | 生理学研究室 | 高瀬 堅吉 講師 |
| 第23回 | 2010.07 | 周波数に関わる取りとめもない話 | 生物物理化学研究室 | 岡村 恵美子 教授 |
| 第22回 | 2010.06 | 再生医療に期待すること | 薬理学研究室 | 角山 圭一 准教授 |
| 第21回 | 2010.05 | 風 ~WIND~ | 生化学研究室 | 加地 弘明 講師 |
| 第20回 | 2010.04 | 次世代スパコン | 生物物理化学研究室 | 吉井 範行 准教授 |
| 第19回 | 2010.03 | 花粉症対策にジャバラはいかがですか | 生物分析化学研究室 | 宮本 和英 准教授 |
| 第18回 | 2010.02 | おすすめ 感染症に関する本 | 医薬品情報学研究室 | 駒田 富佐夫 教授 |
| 第17回 | 2010.01 | 国際交流センターについて | 国際交流センター長 薬学部(英語教育) | ストレイン・ソニア・園子 教授 |
| 第16回 | 2009.12 | 正しい判断とは | 生物分析化学研究室 | 黒田 義弘 教授 |
| 第15回 | 2009.11 | 香りを科学する | 生物有機化学講座 | 山中 理央 助教 |
| 第14回 | 2009.10 | 新型インフルエンザ | ゲノム解析学研究室 | 柴田 克志 教授 |
| 第12回 | 2009.08 | 将来生まれてくる子どもたちの人生の幸せのために私たちができる最初のレシピ | 機能形態学研究室 | 杉岡 幸三 教授 |
| 第11回 | 2009.05 | 家庭菜園 | 健康管理学研究室 | 西郷 勝康 教授 |
| 第10回 | 2009.04 | 私流の山歩き | 漢方・生薬学研究室 | 中村 隆典 講師 |
| 第9回 | 2009.03 | 啓蟄に寄せて | 生化学研究室 | 通山 由美 教授 |
| 第8回 | 2009.02 | 薬学への道 | 生物有機化学教室 | 白石 充 教授 |
| 第7回 | 2009.01 | 未来への架け橋 | 薬剤学研究室 | 堀之内 正則 准教授 |
| 第6回 | 2008.12 | 千年の保証 | 漢方・生薬学研究室 | 本多 義昭 教授 |
| 第5回 | 2008.11 | プールサイドのブラックボックス | 医薬品情報学研究室 | 木下 淳 助教 |
| 第4回 | 2008.10 | 気高き韓国陶磁 | 生理学研究室 | 矢上 達郎 教授 |
| 第3回 | 2008.09 | 『ゾウの足跡』 | 医療経済学研究室 | 柳澤 振一郎 教授 |
| 第2回 | 2008.08 | My Brief Sketch | 健康管理学研究室 | 炬口 真理子 講師 |
| 第1回 | 2008.07 | ディズニーランド | 薬学部長 | 奥村 勝彦 教授 |
ページの先頭へ
学群・学部