薬学部をめざす皆さんへ

薬学部(6年制)とは

薬学部では、臨床現場において患者さんの治療に関わる薬剤師や、一般の人々の健康維持に貢献する薬剤師を育成します。

(薬剤師国家試験を受験するには、6年制薬学部を卒業する必要があります。)


姫路獨協大学薬学部 卒業生の進路

病院や薬局の薬剤師として活躍している卒業生が大半ですが、製薬企業で専門性を活かす仕事に就く道、大学院博士課程への進学など、薬の専門家として多種多様な可能性が開かれています。

ポイント

地元兵庫県の病院・薬局への、高い就職実績とともに、全国津々浦々で卒業生が活躍しています。


姫路獨協大学薬学部での学びー充実した6年間

  • 6年制薬学教育は、「薬学教育モデル・コアカリキュラム」に準拠して行われます。
    姫路獨協大学では、コアカリキュラムを柱に、本学の特徴を活かした講義や演習、実習をおこなっています。

具体的には、6年間を通して、「医療人としての姿勢」を学ぶとともに、低学年から順次、「薬学のための基礎科学」、「衛生薬学」や「医療薬学」を学び、5年生では、「医療現場で臨床実践能力」を磨きます。さらに、「卒業研究」では、研究マインドを醸成する研究能力の修得をめざします。

姫路獨協大学薬学部は、定員100名の少人数教育、全学年を通した担任制など、きめ細やかな指導体制を特徴としています。

病院および薬局で55日間ずつの学外実習を経験します。
実習先は、居住地を考慮して、病院・薬局実務実習近畿地区調整機構により決定されます。


ポイント

少人数教育によるきめ細やかな指導体制


入学試験と特待生制度

姫路獨協大学の薬学部では、様々な方式の入学試験および特待生の制度を準備しています。


主な入学試験

AO入試、 公募推薦入試、 センター試験利用入試、 一般入試、 その他にも、ファミリー専願入試、HDUチャレンジ入試 があります。


奨励生制度

薬学部だけの奨励生制度として、「地域指定奨励生制度」と「獨協医科大学連携奨励生制度」があります。




「地域指定奨励生制度」
姫路獨協大学 薬学部に入学し、将来薬剤師として兵庫県で活躍しようとする学生に対して授業料の一部を減免することにより学業を奨励し、地域医療の発展と健康福祉に寄与することを目的とする制度です。






「獨協医科大学連携奨励生制度」
医療保健学部又は薬学部に入学し、将来医療関係従事者として獨協医科大学付属病院(大学病院・日光医療センター)及び栃木県内の医療機関(病院、薬局等含む)に就業する意思を持つ成績優秀な学生に対して授業料の一部を減免することにより学業を奨励し、栃木県の医療の発展と健康福祉に寄与することを目的としています。


特待生制度

HDUチャレンジ入試

実用英語技能検定準2級と学校長の推薦、学業成績(指定の評定平均値をみたすこと)が受験資格となります。合格すれば1、2年生の授業料が半額となります。


ページの先頭へ

学群・学部

School and Faculty