今井 絵美子


  • 教員プロフィール

    今井 絵美子
    [いまい えみこ]

    • 学部

    • 医療保健学部 言語聴覚療法学科:准教授

    • 連絡先

    • 079-223-2211(代表)

専門分野

  • 成人言語障害学(失語症・高次脳機能障害)

担当科目

  • 成人言語障害学 I
  • 成人言語障害学演習 II
  • 成人言語障害学演習 III
  • 成人言語障害学演習 V
  • 言語聴覚障害学概論
  • 失語・高次脳機能障害学特論
  • 臨床基礎ゼミナール
  • 特別ゼミナール
  • 臨床実習 I
  • 臨床実習 II
  • 卒業研究

メッセージ

  • どのような言語聴覚士になりたいかを思い描きながら、一緒に勉強していきましょう。

学歴

  • 神戸大学大学院保健学研究科博士後期課程 修了(2018)
  • 神戸大学大学院保健学研究科博士前期課程 修了(2012)
  • 神戸総合医療介護福祉専門学校(現 神戸総合医療専門学校)言語聴覚士科 卒業(2004)
  • 関西学院大学文学部史学科 卒業(2001)

学位

  • 博士(保健学)

免許・資格

  • 言語聴覚士

主な職歴

  • 2025-
  • 姫路獨協大学医療保健学部 准教授
  • 2022-
  • 放送大学客員准教授
  • 2018-
  • 神戸大学大学院保健学研究科 保健学研究員
  • 2007-2025
  • 神戸総合医療専門学校言語聴覚士科
  • 2004-2007
  • 医療法人社団順心会 白寿苑

所属学会

  • 日本言語聴覚士協会
  • 日本高次脳機能学会
  • 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
  • 日本ヒト脳マッピング学会

論文・解説

  • Maho Uemura, Yoshitada Katagiri, Emiko Imai, Yasuhiro Kawahara, Yoshitaka Otani, Tomoko Ichinose, Katsuhiko Kondo and Hisatomo Kowa, “Dorsal Anterior Cingulate Cortex Coordinates Contextual Mental Imagery for Single-Beat Manipulation during Rhythmic Sensorimotor Synchronization,” Brain Science, 14(8), 757-785, 2024.[査読あり]
  • Yoshitaka Otani, Yoshitada Katagiri, Emiko Imai and Hisatomo Kowa, “Action-rule-based cognitive control enables efficient execution of stimulus‒response conflict tasks: a model validation of Simon task performance,” Frontiers in Human Neuroscience, 17, 2023.[査読あり]
  • Ariko Araki, Emiko Imai, Yoshitada Katagiri, “Role of the Dorsal Anterior Cingulate Cortex in Relational Memory Formation: A Deep Brain Activity Index Study,” Journal of Behavioral and Brain Science, 8(5), 269-293, 2018.[査読あり]
  • Emiko Imai, Yoshitada Katagiri, “Cognitive Control and Brain Network Dynamics during Word Generation Tasks Predicted Using a Novel Event-Related Deep Brain Activity Method,” Journal of Behavioral and Brain Science, 8(2), 93-115, 2018.[査読あり]
  • Emiko Imai, Yoshitada Katagiri, Hiroshi Hosaka, Kiyoshi Itao, “Individual Differences in Cognitive Performance Regulated by Deep-Brain Activity during Mild Passive Hyperthermia and Neck Cooling,” Journal of Behavioral and Brain Science, 6(8), 305-316, 2016.[査読あり]
  • 今井絵美子, 片桐祥雅, 関啓子, 川又敏男, “プロソディ産生と前頭-気間脳活動との関係,”電子情報通信学会論文誌, J97(1), 2014.[査読あり]

口頭発表・ポスター

  • 今井絵美子、片桐祥雅、認知制御課題遂行中に出現する同期的γ波の意義、第24回日本ヒト脳機能マッピング学会、浜松、2022.2.28-3.1
  • 大谷啓尊、片桐祥雅、今井絵美子、古和久朋、サイモン課題におけるルールベース意思決定メカニズムの検証、第24回日本ヒト脳機能マッピング学会、浜松、2022.2.28-3.1
  • 植村真帆、今井絵美子、川原靖弘、望月圭子、古和久朋、小作浩美、片桐祥雅、外部リズムに対する同期タッピングにおける背側前部帯状回の役割、第24回日本ヒト脳機能マッピング学会、浜松、2022.2.28-3.1
  • 今井絵美子、片桐祥雅、実習前OSCEが学生の学習動機に及ぼす影響、全国リハビリテーション学校協会第34回教育研究大会・教員研修会、WEB、2021.10.23-24
  • 今井絵美子、片桐祥雅、日本語オノマトペから起因される心象の形成における背側前部帯状回の役割、第23回日本ヒト脳機能マッピング学会、WEB、2021.3.4-14
  • 大谷啓尊、片桐祥雅、今井絵美子、古和久朋、サイモン様課題における競合解消のルールベース高速認知処理モデル、第23回日本ヒト脳機能マッピング学会、WEB、2021.3.4-14
  • 今井絵美子、片桐祥雅、共鳴構造特異的発話特徴と深部脳活動との相関、電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム2019、広島、2019.12.11-13
  • 大谷啓尊、片桐祥雅、今井絵美子、古和久朋、運動表出意思決定のソマティックマーカー仮設に対する一検証事例、HCGシンポジウム2019、広島、2019.12.11-13
  • 植村真帆、今井絵美子、片桐祥雅、古和久朋、欠落オドボール課題による外発性随意運動における深部脳活動の特徴抽出、HCGシンポジウム2019、広島、2019.12.11-13
  • 今井絵美子、片桐祥雅、ヒューリスティック認知を可能とする心象活性のスモールワールドモデル、第21回日本ヒト脳機能マッピング学会、東京、2019.3.15-16
  • 今井絵美子、片桐祥雅、心象に直結するオノマトペの神経整理学的基盤、HCGシンポジウム2018、伊勢、2018.12.12-14
  • 今井絵美子、片桐祥雅、深部脳活動を賦活するオノマトペ産生と失語症治療への応用、第42回日本高次脳機能障害学会学術総会、神戸、2018.12.6-7

その他17件,国際会議2件

競争的資金

  • JSPS科研費JP23K10560, 基盤研究C, 2023〜2025年度, 「身体化された認知による言語理解の深部脳機能ネットワーク仮説の提案と検証」(代表)
  • JSPS科研費JP22K04613, 基盤研究C, 2022〜2024年度「在宅勤務型テレワークにおけるメンタルヘルスリスクの神経科学基盤の解明と応用」(分担)
  • JSPS科研費JP19K11322, 基盤研究C, 2019〜2024年度, 「オノマトペの言語処理促進作用の神経生理学的基盤の解明」(代表)
  • JSPS科研費JP16K01307, 基盤研究C, 2018〜2019年度,「極限状態で高次脳認知機能を維持するための基幹脳活性法の開発と臨床応用」(分担)

社会貢献活動

  • 一般社団法人兵庫県音楽療法士会研修会,「失語症を理解する~伝わる喜びの体験」(講師, 2024)
  • 第44回兵庫県医療職団体協議会合同研修会 健康寿命延伸への取り組み「意思決定と“脳活”」(講演, 2017)
  • 第7回人間情報学会講演会 「脳と音声コミュニケーション」(招待講演, 2011)

受賞歴

  • 第18回人間情報学会論文賞受賞: 片桐祥雅, 今井絵美子, 川又敏男, “頭部冷却により熱ストレス下で認知機能を維持できるか-ヒューマンファクタの検討”(2014)

学内委員など

  • 2025-
  • 教務委員