TOP未掲載

  • ホーム
  • TOP未掲載
  • 平成20年度 ひらめき*ときめき サイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI
2009年04月20日

平成20年度 ひらめき*ときめき サイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI

* 高校生の皆さんへ

姫路獨協大学薬学部では、平成20年8月2日(土)3日(日)に独立行政法人 日本学術振興会によるひらめき*ときめき サイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI」を開催いたします。日本の大学や研究所では科学研究費補助金(KAKENHI)を研究費として盛んに研究を行っています。今回の企画では、その一端として、私たちが科学研究費補助金でおこなった、”細胞内小器官のしくみ” に関する研究の成果を、高校生の皆さんにわかりやすくお知らせし、実際に研究はどのようにして行われているかを体験していただきます。見て、触れて、さらに感動して科学する事の楽しさ、を味わっていただければ幸いです。好奇心あふれる皆さんの参加をお待ちしています。

<プログラムのテーマ>
生体を守る細胞内小器官の不思議 -ミクロの世界へでかけよう-
<プログラム内容>
私たちの身体は細胞から成りたっています。細胞の中にはさらに、核やミトコンドリア、リソソームなどの小器官があり、生命活動を支える多彩な機能を担っています。今回の “ひらめき・ときめきサイエンス”では、細胞内で老廃物や外来からの微生物を分解して細胞を守るリソソームに注目し、強力かつ神秘的な機能とその異常による病気について学びます。その後実際に、白血球の仲間であるマクロファージを用いて、リソソームが細胞内を活発に動き回る様子や、細胞骨格の顕微鏡観察にも挑戦します。さあ、私達の体の中のミクロの世界にでかけましょう。
<プログラム当日のスケジュール>
9時30分 受付開始
10時00分~10時30分 開催挨拶ならびにオリエンテーション
10時30分~11時30分 講義: 「生体を守る細胞内小器官の不思議」ならびに質疑応答(通山由美教授)
11時30分 施設見学
12時 研究者および若手研究者とともに昼食(昼食はこちらで用意します。)
13時~15時30分 実験(生細胞の細胞内器官の観察、動画の撮影、細胞骨格タンパク質の染色)など
15時30分~15時50分 実施担当者とのクッキータイム、フリートーク
15時50分~16時00分 修了式、「未来博士号」授与式
16時00分 解散

テーマと関係する科学研究費補助金:代表者の研究:通山 由美教授
1 感染から生体を守るファゴサイトーシスの分子機構の解明(平成16-17)
2 破骨細胞の分子作用機序の解明 いかにしてマクロファージは巨大化し骨を溶かすか(平成18-19)

* 参加申込
定員 8月2日・3日両日とも各15名(先着順) 参加費 無料
担当課 姫路獨協大学・企画室
住所 〒670-8524 兵庫県姫路市上大野7丁目2番1号
TEL 079-223-6593 FAX 079-223-6519
申込方法 メール・郵送・Faxのいずれかでお申込みください。(Faxのお申込みフォームはこちら)
【郵送の場合】
〒670-8524兵庫県姫路市上大野7丁目2番1号
姫路獨協大学 企画室
【Faxの場合】 079-223-6519
【メールの場合】
 soumu@himeji-du.ac.jp 件名を「ひらめき・ときめきサイエンスお申込フォームより」とし、お送りください。
※申し訳ありませんが、Webでの申込みが不可のためメール・Fax・はがきでお申込みください。

メール・はがきでお申込みの方は下記の必要事項を記入の上申し込んでください。
1. 参加希望日 (8月2日(土)・3日(日)のどちらかを必ずご記入ください。)
2. 氏名 (ふりがな)
3. 学校名・学年
4. 性別
5. 生年月日(参加者全員に保険に加入していただくために必要です。)
6. 連絡先住所 (郵便番号)
7. TEL
8. FAX (無ければ空欄可)
9. E-mail (無ければ空欄可)
10. 保護者からの参加同意の有無
11. 保護者参加の有無
12. 応募するにあたって(聞きたいこと、知りたいことなどがあれば記入)

※参加申し込みをお受けした時点で、担当者よりご連絡させていただきます。
なお、1週間以内に返事がない場合、お手数ですがご連絡(079-223-6593)頂きますようお願い致します。

* 保護者の皆様へ

姫路獨協大学薬学部では、平成20年8月2日(土)、3日(日)にひらめき*ときめき サイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI」を開催させていただきます。この企画は、独立行政法人日本学術振興会による科学研究費補助金(KAKENHI)によって得られた研究成果を我が国の将来を担う子どもたちに発信し、科学の楽しさを身近で感じて、心の豊かさと知的創造性を育んでもらうというプログラムです。高校生の皆さんにとりましては、大学の研究設備や機器に触れながら、研究者とともに、科学の楽しさを肌で感じる魅力的な機会です。また、保護者の皆さまの参加も可能となっております。

〔参加にあたってのご注意点〕

プログラム参加に伴う、ご自宅から実施大学までの往復交通費は各自ご負担いただくことになります。また、ご自宅から実施大学までの移動については、参加者各自が責任をもっていただくことになります。