コーヒーやお茶を飲みながら、さまざまなテーマについて講師の話を聞き、みんなで気軽に語り合う。それが「カルチャーカフェ・獨協」です。
EVENTS 01
今回のテーマは、「IoTとは? ~身近な利用例~」です。
「IoT(Internet of Things)」は「モノのインターネット」と訳され、あらゆるものがインターネットに繋がることを表しています。家庭での見守りサービスや、社会での活用など身近な利用例を中心に、IoTについてわかりやすくお話しいたします。
テーマ
IoTとは? ~身近な利用例~
日程
令和2年2月13日(木)13:30~14:30
講師
佐野 智行(人間社会学群 教授)
会場
Caféぴあのぴぁ~の(姫路獨協大学 学生会館1階)
対象
どなたでもご参加いただけます。
参加料
200円
(当日、茶菓子セット代金を「Caféぴあのぴぁ~の」にお払いください。)
定員
20名
申込期限
令和2年2月7日(金)
申込方法
電話またはFAX(お名前・住所・電話番号)でお申込みください。
会場案内図等は、ご参加いただける方に郵送します。
電話の受付時間は、平日の9:00から17:00です。
申込先/問合せ先
〒670-8524 姫路市上大野7-2-1 姫路獨協大学 地域連携課
079-223-6586
079-285-0352
EVENTS 02
2019年5月1日、新天皇陛下が即位し、元号が「平成」から「令和」に変わりました。元号は、古典の漢文の中から良い字を探して決めることになっており、「令和」ははじめて日本の古典『万葉集』から選ばれたということで話題になりました。
ところで元号の制度は、もともと中国ではじめられたものです。中国で発明された元号は、日本や朝鮮半島、ベトナムなどにも広まり、それぞれの地域で独自の元号が使われるようになりました。元号の決め方も、時代や地域によってさまざまな違いがあるのです。
今回は、この元号についてお話しするとともに、元号の選び方を実際に体験してみようと思います。皆さんが元号を選ぶとしたら、どんな字を選んで元号にしますか?一緒に元号選びを体験してみましょう。
テーマ
続々漢字探偵団~元号の漢字の秘密
日程
令和2年2月18日(火)14:00~15:30
講師
田村 祐之(人間社会学群 教授)
会場
Caféぴあのぴぁ~の(姫路獨協大学 学生会館1階)
対象
どなたでもご参加いただけます。
参加料
200円
(当日、茶菓子セット代金を「Caféぴあのぴぁ~の」にお払いください。)
定員
25名(先着順)
申込期限
令和2年2月14日(金)
申込方法
電話またはFAX(お名前・住所・電話番号)でお申込みください。
会場案内図等は、ご参加いただける方に郵送します。
電話の受付時間は、平日の9:00から17:00です。
申込先/問合せ先
〒670-8524 姫路市上大野7-2-1 姫路獨協大学 地域連携課
079-223-6586
079-285-0352
新着の最新情報
2023年03月23日
令和4年度 姫路獨協大学卒業式・大学院学位記授与式を挙行しました。
2023年03月17日
【再掲】2023年度 (令和5年度) 定期健康診断日程
2023年03月13日
【報告】「第11回卒後教育セミナー」を開催しました [薬学部]
2023年03月10日
令和4年度課外活動等表彰式が行われました [学生課]
2023年03月08日
【お知らせ】奨学金出願説明会等について (授業料減免を含む)
2023年03月08日
【案内】定期健康診断(2023年2月16日実施)の結果返却について [健康管理室]
新着のイベント情報