平成29年5月18日(木)、平成29年度兵庫県高等学校教育研究会生物部会西播磨支部総会及び第1回研究会が本学で開催され、西播磨地区の高等学校で生物を担当されている先生17名が参加されました。
午前は、総会及び県立龍野高等学校教諭山下優先生による「新舞子におけるスナガニの生態~3種のスナガニ類の棲み分けとその要因に関する研究」ならびに賢明女子学院高等学校教諭柴田美樹先生による「人工イクラを使って上皮細胞の三次元培養を行う」研究発表がありました。
柴田先生は、賢明女子学院が本学薬学部を連携機関として採択された国立研究開発法人科学技術振興機構「平成27年度中高生の科学研究実践活動推進プログラム(学校活動型)」について発表されました。
午後には、記念講演として本学薬学部長通山由美教授による「細胞解析技術の最近の進歩と利用:細胞レベルでのゲノム編集」の講演がありました。
また、記念講演に続き、薬学部実習室にて、実験・実習体験として通山学部長と田畑講師による「細胞内タンパク質の分離と可視化」を体験していただきました。
なお、7月5日(水)には、平成29年度兵庫県高等学校教育研究会科学部会・生物部会の総会及び研修会が合同で本学にて開催される予定です。
新着の最新情報
2023年01月27日
【受験生の皆様へ】1月28日(土)一般入試A日程・特待生選考試験、交通機関遅延等への対応について
2023年01月23日
姫路獨協大学×老舗2社【播磨100年企業コラボ商品】の販売促進プロジェクト成果報告会を実施
2023年01月16日
姫路獨協大学薬学教育シンポジウムを開催しました。
2023年01月10日
理学療法学科 臨床実習指導者会議について
2023年01月06日
姫路獨協大学×老舗2社【播磨100年企業コラボ商品】先行販売中!
2022年12月23日
2023年度 (令和5年度) 定期健康診断日程
新着のイベント情報