5月19日(土)、はりま歴史講座「平清盛」第2講を開催しました。姫路獨協大学非常勤講師(播磨学担当)・播磨学研究所研究員の濱田浩一郎先生が、「平清盛の実像と中世社会―播磨国との関係を交えて」というテーマで、(1)中世の時代像、(2)武家勢力の合戦方法、(3)平清盛の人物像、(4)平清盛・平家と播磨国の関係について論じられました。
平清盛が生きた中世では、人々は常に病気、災害、飢饉、戦争に脅かされていた。役所の前に死体が放置されていても、訴えがなければ調べないような自力救済の時代であった。そのような時代に生きた清盛は、人情に厚く、冷徹で、抜け目のない人物で、有能な軍事指揮官であった。彼は特に播磨とは関係が深く、父の忠盛、清盛と2代続けて播磨守に任じられた。また、福原遷都が準備不足から失敗に終わるなかで、印南野(現在の加古川市)遷都も考えていたことや、姫路市夢前町、赤穂郡上郡町の小野豆、佐用郡佐用町大畑に、平家の落人伝説が残っていることなどを紹介されました。
第1講を担当された老大家の高橋先生とは対照的に、29歳と若い新進気鋭の濱田先生のエネルギッシュなお話に、参加者一同引き込まれるように拝聴いたしました。(大塚健洋)
新着の最新情報
2023年09月19日
WINK姫路ケーブルテレビ「ひめチャン11『地域のてれび』」で「カラダを科学する2023」の様子が放映されます。
2023年09月14日
オンライン家庭教師マナリンクに本校について紹介いただきました。
2023年09月13日
2023年9月 学長メッセージ
2023年09月12日
令和5年度 姫路市産学協同研究助成事業に決定しました。
2023年09月11日
【お知らせ】日本学生支援機構奨学金の二次採用について<貸与型・給付型(授業料減免を含む)>
2023年09月05日
「国際フロンティア産業メッセ2023」に出展します。
新着のイベント情報