• 大学案内
    大学の概要, 自己点検・評価報告, 設置認可申請書
  • 学群・学部・大学院
    学類・学科別のご案内, 教員紹介, 教職課程・資格
  • 入試情報
    受験生応援サイトへ
  • 学生生活
    健康管理室, 学費・授業料減免・奨学金・奨励金, 各種証明書
  • 留学・国際交流
    留学をお考えの方, 外国人留学生の方へ
  • 就職・進路
    キャリア支援, 採用実績, 主な就職先
  • 地域連携
    公開講座, 教員免許状更新講習, 発達障がい児・者サポート
    附属図書館
    開館日時, 利用について, 蔵書検索

MENU
大学案内
キャンパス概要

大学案内

キャンパス案内

  • キャンパスマップ
  • 交通アクセス

大学の概要

  • 学長メッセージ
  • 理念・教育方針
  • 姫路獨協大学の沿革
  • 姫路獨協大学の組織機構図
  • 学則・大学院学則
  • 事業・財務
  • 設置認可申請書の開示
  • 履行状況報告書の開示
  • 認証評価
  • 情報公開

教育情報

  • 学群・学部
  • 大学院
  • 公務員採用実績
  • 教員採用実績

国家試験合格状況

  • 医療保健学部 理学療法学科
  • 医療保健学部 作業療法学科
  • 医療保健学部 言語聴覚療法学科
  • 医療保健学部 臨床工学科
  • 薬学部 医療薬学科

問い合わせ先

  • 事務局案内
  • 取材の申込窓口
  • 施設貸出案内
  • 公益通報窓口
  • 研究活動に関する通報窓口
  • 寄付金
学群・学部
学類・学科紹介

学群・学部・
大学院

学群・学部

  • 人間社会学群
  • 国際言語文化学類
  • 現代法律学類
  • 産業経営学類
  • 医療保健学部
  • 理学療法学科
  • 作業療法学科
  • 言語聴覚療法学科
  • こども保健学科 (~2018年4月入学生)
  • 臨床工学科
  • 薬学部
  • 医療薬学科
  • 看護学部
  • 看護学科

大学院

  • 言語教育研究科
  • 法学研究科
  • 経済情報研究科

教員紹介

  • 学長 栁澤振一郎
  • 教員紹介一覧

全学共通科目

  • 全学共通科目一覧

教職課程・資格

  • 人間社会学群
  • 医療保健学部(こども保健学科)
  • 大学院
入試情報
受験生応援サイト

入試情報

入試情報

  • 入試ラインナップ
  • NEWS:入試情報
  • NEWS:イベント情報
  • 大学院入試情報

イベント

  • オープンキャンパス
  • 進学相談会
  • 出張講義

入試センター

■お問い合わせ

  • 姫路獨協大学 入試センター

    079-223-6515 (直通)

  • 〒670-8524

    兵庫県姫路市上大野7-2-1
    入試センター

学生生活
学習支援・学費

学生生活

受験生の方へ

  • キャンパスマップ
  • 姫路周辺マップ
  • キャンパス便利ガイド
  • 年間イベント
  • 学費・奨学金
  • 住居の紹介
  • 課外活動

在学生の方へ

  • 休講情報 (学部)
  • 休講情報 (大学院)
  • 健康管理室
  • 各種証明書
  • アルバイトについて
  • 相談の窓口
  • インターネットガイドライン
  • 薬物乱用防止について

入学予定者の方へ

■入学前教育

  • 入学前教育の案内
  • 大学教養基礎講座のご案内
留学・国際交流
制度と手続き

留学・国際交流

留学制度について

  • 国際交流センター案内
  • 異文化理解研修(10日間)
  • 海外短期語学研修
  • 長期留学
  • 提携先機関大学

外国人留学生の方へ

  • 外国人登録について
  • 出願について
  • 外国人留学生特別選抜
  • 指定校推薦入試
  • 外国人留学生奨学金

国際交流センター

■お問い合わせ

  • 姫路獨協大学 国際交流センター

    079-223-9156 (直通)

  • 〒670-8524

    兵庫県姫路市上大野7-2-1
    国際交流センター

就職・進路
キャリア支援

就職・進路

就職・進路

  • キャリア支援プログラム
  • インターンシップについて
  • キャリア支援講座
  • 主な就職先
  • 卒業生インタビュー
  • 卒業生への就職支援・相談
  • 採用実績
  • 企業・医療法人の皆様へ

学部学科別 就職・進学状況

  • 人間社会学群
  • 薬学部
  • 看護学部
  • 医療保健学部 理学療法学科
  • 医療保健学部 作業療法学科
  • 医療保健学部 言語聴覚療法学科
  • 医療保健学部 こども保健学科
  • 医療保健学部 臨床工学科
地域連携
公開講座

地域連携

講座・講義

  • 公開講座
  • ひらめき☆ときめきサイエンス
  • 出張講義

地域サポート

  • 発達障がい児・者サポート
  • ボランティア活動
  • 施設の利用

地域連携課について

本学では、地域連携及び産学公連携の総合窓口として地域連携課を設置しています。姫路市との包括協定や駅前サテライト等を利用した公開講座の実施をはじめ学内施設を地域住民の方々に開放するなど、地域の方々とも連携して、さまざまな活動を実施しております。

今後も、地域の文化および産業の振興、地域社会の発展により一層寄与できるよう、取り組んでまいりたいと思います。

■お問い合わせ

  • 姫路獨協大学 地域連携課

    079-223-6586 (直通)

  • 〒670-8524

    兵庫県姫路市上大野7-2-1

附属図書館
利用案内

附属図書館

お知らせ

  • 蔵書検索 (お知らせ)

利用案内

  • 開館日時
  • 館内マップ
  • 利用案内 (学内の方へ)
  • 利用案内 (学外の方へ)
  • 姫路獨協大学 紀要
  • 学術機関リポジトリ
  • 図書館報 (さぎそう)
  • 資料探索支援サイト
  • リンク集

学内限定メニュー

  • 学内専用サービス (メニュー)
  • EBSCOhost
  • オンライン・ジャーナル
  • NICHIGAI / WEB:MAGAZINEPLUS
  • 現行法令
  • ウエストロー(日本法, 英米法)
  • 医中誌Web
  • MEDLINE
  • 最新看護索引Web
  • CINAHL Plus
  • HOT WORD

    • #COVID-19
    • #推薦入試
    • #表現者であれ
    • #キャンパスマップ
    • #学費
    • #就活
    • #市民公開講座

UNIVERSITY

大学案内

  • ホーム >
  • 大学案内 >
  • FD委員会活動・活動報告

FD委員会活動・活動報告

姫路獨協大学FD委員会

FDとは、Faculty Developmentの略で、「大学の教員が大学における教育・研究・管理・社会貢献などを達成するために、必要な専門的能力を保持し、さらに改善するための組織的な方策や活動のこと」と定義されています。

姫路獨協大学FD委員会の趣旨

姫路獨協大学における教育の内容及び方法を点検し、それを改善するための方途を策定し、かつ円滑に実施していくため、姫路獨協大学教育改善実施委員会(以下、「FD(Faculty Development)委員会」という。)を置く。(平成15年12月18日制定)


  • FD委員会 活動報告
  • FD委員会 委員

学生による授業評価アンケート

本学の学生に対するアンケートは平成8年11月に「教育に関するアンケート」として、先ず1~3年次生を対象に、次いで平成9年1月に4年次生を対象として行はれたのが最初である。更に、平成11年11月には、全学生を対象に「学生生活満足度調査」が行われた。

それ以降は全学自己評価委員会により平成13年7月と平成14年6月に「授業に関するアンケート」が、全授業科目を対象に全学生に対して実施され、平成14年6月には「学生生活満足度調査」も同時に全学生を対象に行われた。

次いで、平成18年7月に「学生による授業評価アンケート(前期)」が全講義科目(通年)を対象に実施され、初めて各教員にアンケート結果を踏まえた授業の改善案の策定を求め、更に同年12月には「学生による授業評価アンケート(後期)」と「学生生活満足度調査」が全学自己評価委員会により同時に行われた。

以上のように、全学的には、2006年度より、授業評価結果の活用による授業改善への取り組みがやっと始まったばかりであり、教育の質の向上に向けた具体的な活動としての「学生による授業評価アンケート」実施の意義がまだ必ずしも全教員に理解されているとは言い難いのが現状と思われる。

そこで、2007年度前期からのFD委員会主催の「学生による授業評価アンケート」では、より効率の良いアンケート結果の活用を図るために、各教員には前期のアンケート結果を踏まえたより具体的な授業内容の策定を求め、その効果が2007年度後期のアンケート結果に反映されかつ検証可能なシステムの構築を目指したい。

そして、これらの評価結果とそれを受けた各教員の授業改善策およびその後の学生の再評価結果は全て学内での公表を予定している。

2006年度の「学生による授業評価アンケート結果」と「学生満足度調査結果」はホームページと学内広報紙HDU21に掲載されている。


学生による授業評価アンケート 実施報告
  • 2020年度

  • 前期(324KB)
  • 2019年度

  • 前期(322KB)
  • 後期(322KB)
  • 2018年度

  • 前期(318KB)
  • 後期(320KB)
  • 2017年度

  • 前期(299KB)
  • 後期(300KB)
  • 2016年度

  • 前期(241KB)
  • 後期(245KB)
  • 2015年度

  • 前期(174KB)
  • 後期(330KB)
  • 2014年度

  • 前期(189KB)
  • 後期(172KB)
  • 2013年度

  • 前期(183KB)
  • 後期(92KB)
  • 2012年度

  • 前期(262KB)
  • 後期(272KB)
  • 2011年度

  • 前期(84KB)
  • 後期(83KB)
  • 2010年度

  • 前期(84KB)
  • 後期(84KB)
  • 2009年度

  • 前期(89KB)
  • 後期(88KB)
  • 2008年度

  • 前期(92KB)
  • 後期(87KB)
  • 2007年度

  • 前期(87KB)
  • 後期(87KB)
  • 2006年度

  • 前期(68KB)
  • 後期(69KB)

※改善策は 学内専用ホームページで公開しています。


FD講演会
  • 2019年8月27日

  • FD研修会「3つのポリシー構築とカリキュラムマネジメント」
    「カリキュラムツリーの作成と発表」
    講師:佐藤浩章准教授 (大阪大学全学教育推進機構)

  • 2018年9月3日

  • FD研修会「大学教員のためのプレゼンテーション入門」
    「パフォーマンス評価入門」
    講師:佐藤浩章准教授 (大阪大学全学教育推進機構)

  • 2017年8月28日

  • FD研修会「アクティブ・ラーニングを促す30の技法」
    「大学で教える人のためのルーブリック評価入門」
    講師:佐藤浩章准教授 (大阪大学全学教育推進機構)

  • 2016年8月31日

  • FD研修会「モチベーション(動機づけ)入門」
    「大人数講義法をもっと魅力的にする30の技法」
    講師:佐藤浩章准教授 (大阪大学全学教育推進機構)

  • 2015年9月4日

  • FD研修会「授業に活かせる理解と記憶と動機づけの教育学」
    講師:佐藤浩章准教授 (大阪大学教育学習センター)

  • 2007年12月4日

  • FD講演会「FDと授業参観について」
    講師:酒井陽一先生(大同工業大学授業開発センター長)

  • 2007年6月25日

  • FD講演会「FDを楽しみましょう!」
    講師:佐藤龍子先生(静岡大学大学教育センター 准教授)

  • 2006年11月21日

  • FD講演会「21世紀のFDの課題・教育の専門職を目指して」
    講師:川嶋太津夫先生(神戸大学大学教育研究センター 教授)


その他の活動

教員の教育指導方法改善のために、今後は先のFD講演会以外に「FD研修会」、「授業クリニック」、「授業参観」、「FD活動への学生の参加」等の具体化を図る。

2010年度 授業参観
参観日 時限 科目 担当教員 教室
5/25(火) 2 オリエンテーションゼミ 白出 博之先生 (法学部) 学生会館3階ホール
5/27(木) 2 オリエンテーションゼミ 白出 博之先生 (法学部) 学生会館3階ホール

法学を学び始めたばかりの法学部1年生を対象として、法律を学ぶことの意義やその際の心構えについて講義


各学部別FD活動
  • 人間社会学群

  • 2017年09月11日 講演「個人情報とSNSに関する注意事項」
     講師:園田浩一先生(人間社会学群 准教授)
    2016年10月31日 講演「Google classroom の授業活用」
     講師:佐野智行先生(人間社会学群 教授)

  • 外国語学部

  • 2011年11月30日 FD講演会「アメリカにおける大学教育」
     講師:ブレット・デービス氏(ロヨラ大学 哲学科 准教授)
    2008年12月11日 FD講演会「広島市立大学の英語教育改革」
     講師:青木信之氏(広島市立大学国際学部教授、同副学長)

  • 法学部

  • 経済情報学部

  • 医療保健学部

  • 2006年12月07日 FD講演会「日米の医学教育の比較」、「これからの日本の医療の見通し」
     講師:廣瀬輝夫先生(前ニューヨーク医科大学 外科学 教授)
    2006年12月07日 医療保健学部の学生を対象とした「授業に関するアンケート」を実施

  • 薬学部

  • 2018年09月07日 グループディスカッション「薬学教育モデル・コアカリキュラム(改訂版)に沿った教育を効果的に進めるために:科目間連携の見直しと共有」

  • 看護学部

  • 2017年06月27日 FD研修会「学部開設2年目を迎え、看護学部学生の特徴と指導について考える」
    ・講演「講義・演習中の学生の状況の良い点、気になる点とそれに対する指導の工夫について」
     講師:有田清子先生(看護学部 教授)、二重作清子先生(看護学部 教授)
    ・グループディスカッション「学生の理解を深め今後の教育について考える」
    2017年03月23日 ・講演「シミュレーション教育導入の経緯と課題」
     講師:山中誉子先生(姫路聖マリア病院看護部長) ・講演「シミュレーション教育の実際」
     講師:阿部幸恵先生(東京医科大学病院シミュレーションセンター センター長・教授)
    2016年10月31日 ・講演「姫路獨協大学 看護学部の目指す教育について」
     講師:森田せつ子先生(看護学部 学部長・教授)

  • 大学院
    言語教育研究科

  • 2011年11月30日 ・FD講演会「アメリカにおける大学教育」
     講師:ブレット・デービス氏(ロヨラ大学 哲学科 准教授)


教育改善実施(FD)委員会委員

委員氏名 所属等 備考
高良 恒史 教務部長
松田 泰至 人間社会学群 自己評価委員
八城 正知 医療保健学部 自己評価委員
柴田 克志 薬学部 自己評価委員
大橋 久美子 看護学部 自己評価委員
松岡 伸樹 人間社会学群
仁田 静香 医療保健学部
岡村 恵美子 薬学部
赤星 誠 看護学部
石 暁軍 言語教育研究科
小林 直樹 法学研究科
松田 泰至 経済情報研究科

ページの先頭へ

新着の最新情報

LATEST NEWS
  • 2021年03月01日

    2021年度 前期授業の実施方針について

  • 2021年02月26日

    【案内】2021年3月 診察のお知らせ

  • 2021年02月13日

    第4回 公務員模擬試験の実施について[学習支援センター]

  • 2021年02月12日

    2・3月のカウンセリング開室予定

  • 2021年02月10日

    【お知らせ】令和2年度卒業式・大学院学位記授与式について

  • 2021年02月08日

    2021年度一般入試(A日程)における試験問題の誤りについて(お詫び)[入試センター]

注目の記事

POPULAR NEWS & EVENTS
  • 2020年03月11日

    新型コロナウイルス感染症への姫路獨協大学の対応について (1月15日更新)

  • 2018年09月07日

    【再掲】獨協学園 医療系高等教育・研究機構の開設計画について [総務課]

  • 2020年08月19日

    【講座】獨協講座(2020年度 秋・冬講座)受講生募集のご案内

  • 2020年01月17日

    (延期)【公開講座】「いのちの誕生を体験しよう!」(3月7日)参加者募集

  • 2020年07月22日

    【お知らせ】「姫路さぎそうこうぼのお酒」販売決定

  • 2019年12月25日

    第28回全日本大学女子サッカー選手権大会結果 [スポーツ特別選抜室・学生課]

CAMPUS

〒670-8524 兵庫県姫路市上大野7-2-1

079-223-2211 (代表)

SEARCH



LINKS

獨協学園 獨協大学 獨協医科大学 獨協中学・高等学校 獨協埼玉中学・高等学校 ヒメドクのお酒

INFORMATION

  • 交通アクセス
    ACCESS
  • お問い合わせ
    CONTACT US
  • サイトマップ
    SITEMAP
  • 資料請求
    DOCUMENT REQUEST
  • サイトポリシー
    SITE POLICY
  • プライバシーポリシー
    PLIVACY POLICY
  • 情報公開
    DISCLOSURE
  • 採用情報
    RECRUITMENT
  • HDUポータルサイト
    HDU PORTAL
  • HDUポータルお問合せ
    PORTAL SUPPORT

Copyright © 2020 Himeji Dokkyo University. All Rights Reserved.